岬の兄妹

東京の地下鉄は電車内の扉の上に液晶画面を埋め込んでおり、そこには広告動画が澱みなく動いている。

最近、ノートパソコン富士通のコマーシャル動画で既視感のある男性がいたので注意深く見ると、今年の夏に観たインディペンデント系の映画作品の主人公を演じた松浦祐也という俳優であった。「岬の兄妹」という邦画作品で、イギリスの巨匠ケン・ローチ監督並の、労働者階級の人たちに焦点をあてた作品だった。

足に障害を持つ兄と、自閉症の妹が、生活の為に兄が妹の売春斡旋をするという何とも救えないストーリーだった。が、よい映画にとってストーリーなど割とどうでもよいものだと私は常々思っている。作品全体に漂う陰影の中にもコメディのエッセンスが混じっており、何と言うか、陰鬱なシチュエーションであっても不快にはならず、笑えるシーンがいくつもあった。

興味深かったのは売春を始める前の食うや食わずの極貧の生活から、売春が軌道にのって増えた収入により、兄妹二人の顔に余裕が表情が生まれたことだ。

ケン・ローチの作品にも言えることだが、実は裏テーマがあると感じており、裏テーマというのは情報弱者だとこうなってしまうよ、という戒めではないか思う。私だって何かの拍子に仕事を失い収入を失うということがあるかもしれない。そうなれば私は迷わず行政機関に助けを求め、生活保護を受けるだろう。しかし、この兄妹はそのような事をしないのだ。

明日は我が身、と思いつつ、よい作品を劇場で観て大満足の1作であった。

No TV, Yes Life.

私は26歳の頃からテレビを持っていない。

その頃、私は既にテレビを見ない生活を送っていたので、家にあったテレビは埃をかぶっていた。

引越しをすることになり、私はテレビを捨てた。それは全く正しい決断であり、今後もテレビを持つことはないだろう。何故、正しい決断であったと思うかというと、

1.テレビやDVDなどの関連機器に金を使う必要が無くなった。

2.粗悪なテレビ番組に時間の邪魔をされない。

3.テレビなどに部屋のスペースを占領されない。

4.電気代が安くなった。

私は今でもお気に入りのテレビ番組があるが、それらの番組はインターネットでも視聴できる。

しかし、実際にテレビを持たなくなった大きな理由は、私がテレビを諦めたことにある。

ある日、私は友人宅を訪れると、テレビがついていた。

テレビの中では年配の占い師がお喋りしていた。彼女の話し方は下品で私は気分が悪くなった。その不快感が私の脳裏にしばらく残っていた。

その時、私は何故気分が悪くなったのかよくわからなかった。

後日、テレビを視聴する機会が再びやってきた。テレビの中で人々がお喋りしていたのであるが、やはり私は先日の占い師を見た時と同じような不快感をおぼえた。

私は何故このように不快さを感じているのかわからなかったが、テレビの出演者が品の無い話し方をしていると、私は決まって気分が悪くなると気が付いた。その上、その不快感は3,4日続くのだ。テレビが私に悪影響を及ぼしており、これはよくないとの結論に至った。

それから私はテレビを持つのを諦めた。

108~海馬五郎の復讐と冒険~

 松尾スズキの監督作品を15年振りに観た。2004年の彼の初監督作品、「恋の門」以来だ。その間、「クワイエットルームにようこそ」などの作品も観たといえば観たが、映画館で観てないので鑑賞数にはカウントしてない。

 この作品は18歳未満は観てはいけないコメディ映画だ。何故18歳未満のちびっ子が観てはならないかというと、観ても作品の面白さが理解できないからだ。というのは半分冗談で半分本当だ。下ネタ満載のコメディなのだが、下ネタを笑える知性が研鑽されるのは18歳以降だろう。

 妻(中山美穂)が不倫していることをSNSを通じて知った主人公(松尾スズキ)。離婚を決意するも財産分与で資産の半分を妻に支払わなければならないと知り、資産を使い果たす為に企てた妻への復讐の顛末、というストーリーだ。家族や友人、風俗嬢を巻き込んで繰り広げられる下ネタにつぐ下ネタは圧巻であった。

 週末にわざわざ松尾スズキ監督作品を劇場で観るという観客であるから、当然知的な観客しか来場していなかったため、上映中は随所で笑いが起きていた。映画館で声を出して笑う、というのはとても幸せな事だと思う。