透明人間

香港では民主化運動の活動家が香港警察に逮捕され、レバノンの首都ベイルートでは港に保管されていた硝酸アンモニウムが原因となり都市部で大爆発が起きた。

私は言論の自由を享受し、区都民税を納め、映画館へゆく。

都バスに揺られて日比谷へ行き、アメリカ映画「透明人間」を観た。

ベッドから抜け出すセクシー美女の切羽詰まった表情で映画は始まる。ベッドルームは海を一望できる絶景。海辺の小高い丘の上に建つ美しい家から美女は抜け出す。美女の名はセシリア。彼女の夫は科学者で巨万の富を得ていた。しかし、束縛の激しい夫に耐え兼ね、妹の助けを借り、夫の下から抜け出したのだった。

妹の友人宅に身を隠すも、いつか夫に見つかるのではと恐怖に怯え、外に出られず家の中にこもる日々。そんな時、夫が亡くなったとのニュースが飛び込んできた。セシリアは信じられなかったものの、多額の遺産が彼女に残されていた。

ところがほどなくして彼女の身の回りに奇妙な事が起こり始め、夫が透明人間となって近くにいることを確信する。しかし証明することが出来ない。夫の生存を証明しようとするあまり、それが裏目に出てしまい、次第に周囲から孤立していく…

セシリアの夫エイドリアンは大金持ちで、ミニマリストの境地のような非常にセンスのよい家で暮らしている。おまけにエイドリアン、よだれが出そうになるほどマッチョでセクシーで男前だ。いくらセシリアが美人と言えども、代わりとなる女性などいくらでもいるだろう。彼女に固執する理由がよくわからない。

ヒロイン・セシリアにも初っ端から疑問がある。あんな素敵な家での生活をそうやすやすと手放す理由がハッキリしない。劇中、彼女は妹と友人に「夫の束縛がひどくて…」という話をするが、片方の話だけを聞くのはフェアではない。あのセクシーな夫とあの素敵な家を離れる根拠としては弱いと感じた。

この作品はエリザベス・モスの表現する焦燥感、緊迫感、絶望感のリアルさ一本勝負の映画だと言えよう。攻撃されるにつれ強くしたたかになるところも見どころだ。透明人間の透明っぷりも、なるほど、と納得できる演出だ。そんな透明人間と始終対峙するエリザベス・モスの演技に多大に助けられた本作はヒロインのハラハラドキドキに観客も共にハラハラドキドキするサスペンス系エンタテイメント作品であった。

セシリア役のエリザベス・モスであるが、何処かで見たことがあると思ったら2015年のイギリス映画「ハイ・ライズ」に出演していた。

ハイ・ライズはトム・ヒドルストン主演。ヒロイン役はシエナ・ミラー。

よい俳優が沢山出ているにもかかわらず、B級作品。

Waves

4連休の前日、小池都知事は外出自粛を都民に呼びかけた。

私は都政の政策ってバカだな、と思いながら映画館の席を予約した。

自粛期間が明けてから、映画館は映画を上映するようになったが、客席は一つ飛ばしでしか席を取れないようにした。客席数は以前の半分だ。

連休初日の雨の中、私は大好きな都バスに乗って墨田川を渡り、日比谷ミッドタウンのTOHOシネマズへ行き、アメリカ映画「Waves」を観た。

舞台はアメリカ・フロリダ州。ハンサムな黒人少年が恋人と晴れ渡った青空の下、ドライブデートをしているところから映画は始まる。主人公テイラーは高校生でレスリングのスター選手、家は金持ち、同級生の恋人は美人、スクールカーストの最上位にいる。

タイラーのキラキラ人生が猛スピードで坂道を転がり落ちる様を映し出すというのが前半で、後半は転がり落ちた主人公の地味な妹エミリーの視点から家族のつながりを見つめるという2部構成の作品だ。

タイラーの生活が暗転したのは複合的な理由なのだが、一番大きく関与していたのは父親であった。黒人でありながら裕福な生活が出来ているのは父親の並々ならぬ努力の結果であり、父はそれを自負している。そして、息子にも「お前の為」というキラーワードの下、同等の努力を押し付けていた。

とは言え、悲劇の引き金を引いたのはタイラー自身だ。

後半は妹のエミリーが視点となり物語は進む。エミリーは控えめだが、堅実で聡明な女の子でいてくれたお陰で、バラバラな家族は何とか繋ぎ止められる。

そして、家族の誰もが自分の事を悔いている。悔いたところで起こってしまったことはどうにもならないが、わかっていても悔いているところがいい。悔いているが誰もヒステリックに号泣せず、淡々と悔やむところもまたいい。

本作品を更に盛り上げたのは素晴らしいサウンドトラックだ。主人公たちの心理状態を表すのに相応しい良質な選曲は2000年に公開された「ヴァージン・スーサイズ」を彷彿とさせた。私が勝手に「音楽映画」というジャンルに振り分けている作品だ。ヴァージン・スーサイズは高校生の5人姉妹が主人公であった。

スクリーンには美しい肉体のレスリング部員達の練習風景や、若い男女がビーチでたわむれる姿、若者たちが夜の街を闊歩し青春を謳歌する姿が映し出された。根本敬漫画の主人公とは対極にいる人達だと思いながら、映像美に圧倒された。

根本敬以外にも思い出した漫画作品がある。

「お前の為」という美しい響きでつながったのは、ガロ系漫画家・山田花子の「花咲ける孤独」に収録されている「子リスの兄妹」だ。

兄のリスは「妹の為に」という名目で色々な事をしでかした。虫歯の妹の為に、かみ砕いたドロドロの食事を出したり、寝苦しそうだったからという理由で妹の毛を寝ている間に剃り落したり。妹にしてみれば余計なお世話だ。妹は最終的に兄を殺めた。「もっと早く始末しとくんだった」「こいつこそあたしの人生のガンだったのよ」という言葉を残して。

また、本作品の冒頭において前途有望な美しい若者達に少しづつほころびが生じてゆく様に、2001年に公開された「レクイエム・フォー・ドリーム」を思い出した。レクイエム・フォー・ドリームは登場人物全員が破滅する様が素晴らしい作品であったが、本作品Wavesでは再生できる可能性が示唆されていたところに救われる秀逸な作品であった。

ストーリー、映像、音楽、三拍子揃った良質の映画作品など、本当に稀だと思う。私は久々に映画を観て、大変興奮した。このような素晴らしい作品を映画館で堪能できて、とても幸せな時間であった。

山田花子が命を削って生み出した珠玉の作品集。

ジョーカー

 去年の秋に公開された「ジョーカー」をキネカ大森まで観に行ってきた。大田区の大森駅は地方出身者を懐かしい気分にさせるような駅だと思う。都心までそう遠くないにも関わらず、洗練とは程遠い地域だ。どこかで観た風景だとしばらく考えていると、私の出身地、九州の地方都市にある駅周辺の感じと似ていると気が付いた。大森駅はもしかしたらこれから栄えていく地域かもしれないが、地方都市が今後繁栄することはおそらく無いだろう。思わず故郷と重ねてしまう街、それが大森だ。そんな街に、キネカ大森という素晴らしい映画館がある。

 本作品はホアキン・フェニックス演ずるアメリカンコミックの悪役キャラクター「ジョーカー」の誕生を描いた作品となっている。ジョーカーは元々、アーサー・フレックという精神疾患を抱えた冴えない道化師で、ケン・ローチ監督作品の主人公並みに踏んだり蹴ったりの報われない人生を送っていた。更に自分の精神疾患の原因に母親が大きく関わっていたことがわかり、現在も不幸なら過去も不幸やんけ!な人生が露見。しかし、そこはアメコミの悪役キャラクターなので、アメリカ人なら誰でも持っているお役立ちアイテム・拳銃で人を殺めたのをきっかけに、アーサーの奇行が暴走していくという話だった。既にケン・ローチ作品で不幸な主人公慣れをしてた身としては、ジョーカーとなるアーサーの不幸っぷりに同情はするものの、人を殺める程では無いな…と思うが、そこは精神疾患、という設定もあるので、「お、おう」という感想しかない。ただ、主人公が最後に登場したのは精神病院でのカウンセリングだったので、人を殺めたりしたのも全て彼の妄想であった、という可能性も大いにある。落語の演目にある「天狗裁き」の夢落ちも見事であるが、本作品も2時間にわたる壮大な妄想落ちであれば、突然のアーサーの残虐性にも納得できる。

 本作品で主人公を演じたホアキン・フェニックスであるが、昨年はガス・ヴァン・サント監督作品「ドント・ウォーリー」にて実在する漫画家の伝記映画で、事故により身体障害者となった主人公を演じ、作品も、ホアキン・フェニックスも大変素晴らしいものであった。ホアキン・フェニックスはコンスタントに映画に主演しており、「ドント・ウォーリー」の前は2014年「インヒアレント・ヴァイス」、2013年「Her」、2012年「マスター」を観たが、本当によい作品にばかり出ている。1995年に「誘う女」で主人公の嫌な女、ニコール・キッドマンに弄ばれるナイーブな青年を演じてからもう25年も経つのかと思うと感慨深いものがある。

宮本から君へ

 東京という都市のよいところは、見逃していた映画作品を思いがけず映画館で観る事が出来るというところだと思う。明日、1月9日まで角川シネマ有楽町で公開中の「宮本から君へ」を観に行ってきた。有楽町界隈はよく行くが、ビックカメラの上に映画館があるとは今回まで知らなかった。

 本作でヒロインを演じる蒼井優を初めてスクリーンで観たのは2008年公開「100万円と苦虫女」だった。ちっとも笑わないヒロインで、いつも困ったような、つまらなさそうな表情をしていた役であったのにも関わらず、とにかく可愛いかった。その後、彼女の活躍はなんとなく知っていたが、なんとなく映画作品を見逃してしまっていたので、11年ぶりに観た蒼井優が生々しい濡れ場OKの女優になるとは思ってなかった。アイドル女優で終わらずによかったと思う。主人公「宮本」を演じるのは池松壮亮で、2016年公開の「セトウツミ」では勉強のできるの高校生役に全く違和感が無かった。

 「100万円と苦虫女」も「セトウツミ」も割と低めのトーンで話が進む作品でコメディタッチの作品であったが、本作は性描写あり、暴力描写あり、主人公は血まみれになるわ、主人公の恋人はレイプされるわ、泣いたりわめいたりと主演の二人の怒りと悲しみのハードモードで起伏の激しい作品であった。そして、この作品の映像はちっとも美しくないのだ。怒りで歯を食いしばったり、鼻水を垂らしたり、精液が足を伝って滴ってきたりと、性と生が生々しく入り乱れる作品なのだ。観ているこちらも力が入ってしまい、映画を観終わった後はぐったりしてしまった。

 映画の示す時系列もまた独特であった。回想シーンでも無いのに、過去と現在が行きつ戻りつするのであるが、それが巧みなのだ。薬物スキャンダルで話題のピエール瀧も主人公の強面の取引先、という役どころで出ていた。本職が役者で無いにも関わらず、怖い顔をした体育会系のスーツのおじさん役がピッタリだった。薬物が抜けたら是非、復帰して欲しいと思う。

 こういう骨のある作品を映画館の大きなスクリーンで観ることが出来て幸せであった。

テッド・バンディ

 年末の映画納めはヒューマントラストシネマ有楽町で公開中の「家族を想うとき」であり、明日は我が身…と身につまされる、貧しさの断片を描いた素晴らしい作品であった。2020年の映画始めはシネマシャンテ有楽町で公開中のアメリカに実在したシリアルキラー「テッド・バンディ」であった。

 私がテッド・バンディを知ったのは12年前の2008年だ。若松孝二監督の名作「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」にて、1972年に連合赤軍が起こした企業の保養所「あさま山荘」にて人質を取り立てこもった事件について知った。連合赤軍が最後に起こした事件が「あさま山荘」の立てこもり事件であったが、あさま山荘へたどり着くまでに彼らのアジトにて行われたリンチ殺人に焦点を当てた作品であった。この作品により、あさま山荘事件が発生する過程に18名の連合赤軍は「自己批判」や「総括」の名の下、リンチにより8名の死者が3か月あまりの期間で出たことを知った。陰惨な事件があるものだと戦慄したわけだが、「山岳ベース事件」あるいは「連合赤軍総括リンチ事件」と呼ばれるこの事件を調べるうちに、世界中の有名な殺人事件について項目ごとに丁寧にまとめられている素晴らしい個人サイト「+MONSTERS+」の存在を知った。例えば、この連合赤軍の事件については「リンチ殺人」の項目の中に入っており、「昭和残酷史」の項目からも当記事へのページにリンクが飛ぶようになっていた。「カニバリズム」やら「脳障害」やらどれからクリックすればよいのか迷うようなタイトルが並ぶ中、このサイトの一番最初の項目である「MONSTERS」の5番目に配置されていたのが異色の男前殺人鬼「テッド・バンディ」であった。このサイトの素晴らしい部分は、殺人事件そのものだけではなく、殺人鬼の幼少期からの家庭環境、図らずも怪物を世に送り出すことに深く関わる家族の生い立ちまでを詳らかに説明しているところである。かくして私生児として生を受け、それを憂いた祖父母に母親を姉と教えられ、差別主義者の祖父母を両親と思いこまされ育ったテッド・バンディを知った私は2020年に本作品を鑑賞することとなった。

 「テッド・バンディ」の作品だが、本作品は彼が殺めなかった彼の恋人、リズが書いた手記が原案となっており、リズとの出会いから彼の死刑判決までの割と短めの期間について、大半がリズ視点で描かれており、よって、彼のロマンチストでモテ男振り、殺人鬼と思いながら交際を続けるリズの葛藤について知る事が出来る作品であった。そんなわけで、その後、テッドの標的となるような女性、黒髪・ストレート・ロングヘア、清楚で知的、といった被害者像についての描写などは無く、またそのような女性を狙うこととなった経過についても当然何も表されてなかった。ただ、本作のヒロインについては「+MONSTERS+」には記載がなかったが、ウィキペディアでは調べることが出来る。全米を震撼させた殺人鬼が恋焦がれる一面や、刑務所に拘留されていても性行為により女性を妊娠させることが可能である、というのは新しい発見であった。

家族を想うとき

 ヒューマントラストシネマ有楽町で公開中のケン・ローチ監督作品「家族を想うとき」を鑑賞した。映画館のスクリーンに映し出されるリアリズムは圧巻であった。

 前作「わたしは、ダニエル・ブレイク」の日本公開が2017年だったので、おおよそ2年振りの作品だ。前作は、病気の為に仕事ができず、社会福祉を受けようとするが、手続きが上手くできない為、福祉を受けられず、生活が困窮していく妻に先立たれた中年男性の話だった。圧倒的なリアリティで弱者が弱者たるゆえんを描き切った。

 そして、今作だ。同じく中年男性が主人公であるが、本作の主人公リッキーは家族がいる。高校生とおぼしき息子と娘、訪問介護士の妻。借家住まいのリッキーと妻アビーの願いは自分たちの家を持つこと。そんなリッキーが個人事業主として宅配ドライバーの仕事を始めたところから物語は始まり、家族の生活は緩やかに転落への一途を進むのであった。

 まず、個人事業主として契約するにあたり、リッキーは配送用の車を用意しなければならなくなった。そこで、妻が訪問介護の足として使っている車を売却し、新たな車を購入することになった。なんだ、それ。そうだ。この作品は、「なんだ、それ」とツッこむところが多い作品なのだ。家族のために家を買いたい、その思いで宅配ドライバーの個人事業主になるが、のっけから車を買う為に車を売る。そして、一日14時間、1週間に6日働く生活となる。妻は今まで車で訪問介護を行っていたが、亭主の為に車を売り払ってしまったのでバスでの移動を余儀なくされ、家族と一緒に過ごす時間が減る。息子セブは多感な年頃ということも相まってグレ、グラフィティに熱中していく。セブ、なんだ、それ。ある日、息子は学校でけんか騒ぎを起こし、学校を停学となったり、父親から怒られて逆切れして家の壁にスプレー缶でバツ印をつけまくって逃走したり、グラフィティ用のスプレー缶を万引きしたりとやりたい放題。セブ、家が貧しいからって万引きなんてしなくて、バイトでもして、スプレー缶買えばいい話じゃねぇか。なんだ、それ。それで、タダでさえお金が無いのに父親はお前の為に罰金払ったりしるんだぜ。息子はもう一人いるようで、その息子の為にリッキーは借金をして学費を払い大学へ行かせ、コールセンターに就職しているようだった。しかし、万引きセブの話では週末毎にパブに行き憂さ晴らしをして、俺はあんな生活したくねぇとか言ってやんの。なんだ、それ。万引きして捕まったお前に言われたかねぇよ。

 妻のアビーもアビーだ。訪問介護で時間外の介護にも応じるいい人だ。でも、そんなの自己満足でしかない。精神的にも金銭的にもギリギリなんだから、応じる必要は無いのだ。アビーの代わりの介護士を派遣しない会社の責任だ。彼らは自分の為に生きてないのだ。それで幸せならいいだろう。僕らは時間もお金も無くなって、でも、幸せだよね、ってんならいいのだ。でも全然幸せじゃない。家を買う為に無理して働く。リッキーは眠い目をこすりこすり車の運転をして、あやうく事故を起こしそうなる。仕事を休んだら休んだで罰金を請求される。すべては家族の為だ。何故なら家を買いたいから。借家か持ち家かなんてちっとも問題じゃないと思うのだ。家だってどうせローン組んでしか買えないのだし、そのローンが払えなくなったら家を売却して返済に充てなければならず、出て行くことになる。あんたらみたいな貧乏家族だったらローンが払えなくなる可能性の方が大きいだろう。

 家族の絆。なんと美しい響きだ。しかし、「家族だから」という暗黙の了解がプレッシャーとなり、本作品のような末路となってしまった。人間、無理しちゃ駄目だ。飛行機の酸素ボンベと同じなのだ。飛行機に搭乗すると、酸素ボンベの着用方法についてのレクチャーがある。まずは自分が酸素ボンベをつけ、安全が確保された後に、自分の子供に酸素ボンベをつけてやるようにとも説明がある。自分の酸素ボンベすら着用できてない人が他の人に酸素ボンベをつける手助けなどすべきではない。共倒れになるからだ。これは酸素ボンベだけではない。お金の無い人が誰かに寄付するなんて、馬鹿な話だと思う。それは親子関係でも言えることではないのだろうか。グレて学校に行かなくなり、停学となるくらいなら、行きたくない学校だよな?じゃあ、学校をやめてくれたら助かるよ。俺ら、学費払えねぇし。働いて家計助けてくれよ、大学出たところでコールセンター勤務が嫌なんだろ?もう、退学して働いてくれよ、と、何故言えない?言えばよいのだ。

 私は家族の絆なんて無い、美しくない人生を歩んでいる。しかし、私は自由だ。そして、リッキーのような家族を憂いている。そして、観たい映画を観て、自分の為に生きている。家族の為に自分の身を滅ぼすなんて本末転倒だと思う。自分の為に生きる素晴らしさを教えてくれた作品であった。

ゾンビ

 久々に2日続けて映画を観た。今日は渋谷まで遠征し、ヒューマントラストシネマ渋谷にて「ゾンビ」を鑑賞した。原題は「Dawn of the Dead」、1979年に日本で公開された作品だ。

 この作品をパロディにしたイギリス映画「ショーン・オブ・ザ・デッド」を幸運にも今年の春、映画館で観ることが出来たが、オリジナルの作品は未見だったので、今回、ようやくみることが出来た。既にミラ・ジョヴォヴィッチ主演のバイオハザードシリーズやメイズランナーシリーズでゾンビは欠かせないホラー・キャラクターであるが、やはり映画好きとしては尊敬の意もあり、いつか映画館で鑑賞したいと思っていた映画好き垂涎の作品だ。

 そういえば、ここ数年はアメリカのテレビドラマ「ウォーキング・デッド」の影響か、ゾンビ映画の新作を年に1度は観ているような気がする。去年、邦画でもゾンビ映画をモチーフとしたコメディ作品「カメラを止めるな!」が大ヒットしたし、2016年にも大泉洋主演のゾンビ映画「アイアムアヒーロー」もなかなかのヒットであった。

 内容であるが、やはり初期のゾンビなのでゾンビ自体の雑さや、ホラー映画にもかかわらずちょっとしたコメディパートがあるところなどが新鮮であった。また冒頭でゾンビに関する議論をテレビで戦わせているシーンなど、ゾンビを取り巻く背景が観客にもわかるようにストーリーを自然に導くあたりなど、なかなか親切な配慮があった。

(以下、ネタバレあり)映画はテレビ局のクルー達の疲れ切ったシーンから始まる。主人公のフランはテレビ局の女性カメラクルーで、ゾンビに関する報道をしていたが、恋人とヘリコプターに逃げ出すことに。そこに合流してきた警察の特殊部隊に勤務する2人の計4人でヘリコプターで行く当てもなく街を脱出した。ゾンビの巣窟と化した地方のショッピングモールをみつけ、拠点とすべくゾンビたちを駆逐していくが仲間に負傷者が出るものの、しばらく平穏に過ごしていた。しかし生き残っているギャング集団に見つかってしまい、奇襲攻撃を仕掛けられショッピングモールを襲撃される。フランの恋人はこの襲撃によりゾンビの餌食となりゾンビ化してしまう。どうにかギャング達を追い払うことには成功するが、ショッピングモールは既にゾンビに占領されてしまい、生き残ったフランと特殊部隊の隊員の2名だけで命からがらヘリで脱出するというストーリーであった。

 初期のゾンビ映画であるせいか、ゾンビ映画での定説(1人になったら危険、等)のいわゆるゾンビ映画あるあるを踏襲していないところなど、興味深いものがあった。近年のゾンビ映画がいかに洗練されてきたものであるのかを感じることが出来る、よい映画であった。

勝手にしやがれ

 10代の頃、私はフランスにかぶれていた。フランス映画や、当時購読していた雑誌の影響もあった。2本か3本くらいのフランス映画しか当時は観ていなかったのであるが、それでもかぶれさせる程、フランス映画の威力は絶大だった。1986年に公開された「ベティ・ブルー」や1960年に公開された「地下鉄のザジ」を、高校生だった私は当時主流だったレンタル・ビデオを借りて観ては悦に入っていた。1990年代、マガジンハウスが発行していたファッション誌「オリーブ」ではフランス人デザイナー、アニエス・ベーの商品が幾度となく掲載され、フランスの既製服メーカー、セントジェームズの縞模様のTシャツは憧れの対象であった。私は「オリーブ」のお洒落フィルターからろ過されたお洒落フランス情報を観たり聞いたりしては悦に入っていた。そんな高校時代を経て、すっかり初老となり、映画館で映画を観るようになってからも、フランス映画を観に行く、となると胸に熱いものを感じる。

 今日はおそらく25年ぶり位に巨匠ゴダールの名作「勝手にしやがれ」を観た。「勝手にしやがれ」の為に不慣れな土地、大田区にあるキネマ大森まで映画遠征に行ってきた。主演のジーン・セバーグの潔いショートカットのキュートの破壊力といったら。というか、私は二十歳そこそこの時に「勝手にしやがれ」を観た後、すぐに眠りに入り、この映画を観ている瞬間に目覚めたのではないか?と思う程、新鮮な思いで観た。ついこの前、この格好よさを観て、今日は大きなスクリーンでまた観ている!という感じなのだ。主演のジャン・ポール・ベルモントはハリウッド的なハンサムとは違う、得も言われぬ恰好よさがあった。そして、良い映画を観て毎回思うのは、良い作品にストーリーなんてどうでもよいということだ。

 主人公、ミシェルが盗難車で逃走中に警官を殺めてしまい、パリでも自動車泥棒をしながらガールフレンドのパトリシアと右往左往するうち、警察に追い詰められてしまうというストーリーだ。ミシェルの行き当たりばったりで自動車泥棒を繰り返す傍若無人ぶりや、ミシェルに振り回されているようでミシェルを振り回している、一本筋の通ったパトリシアは観ていて清々しいキャラクターであった。そしてなんといってもこの作品の大きな魅力は彼らのファッションだろう。ミシェルはツイードのブレザーに左手には大振りのブレスレット、ボルサリーノ風の帽子を身にまとっていた。ブレザーのボタンは正装に慣れてないという設定なのか、前ボタンがふたつとも留められていた。パトリシアは新聞売りのアルバイト中は新聞社ロゴの入ったTシャツに細身のパンツ、フラットシューズ、デートにはボーダーシャツにプリーツスカート、襟を立てたバルマカーンコート、取材に行く時に来ていたストライプの膝丈ドレスにハイヒールはどれも満点のキュートさであった。

 いかん。初老だけどお洒落しなければ。いや、初老だからこそお洒落しなければ。

岬の兄妹

東京の地下鉄は電車内の扉の上に液晶画面を埋め込んでおり、そこには広告動画が澱みなく動いている。

最近、ノートパソコン富士通のコマーシャル動画で既視感のある男性がいたので注意深く見ると、今年の夏に観たインディペンデント系の映画作品の主人公を演じた松浦祐也という俳優であった。「岬の兄妹」という邦画作品で、イギリスの巨匠ケン・ローチ監督並の、労働者階級の人たちに焦点をあてた作品だった。

足に障害を持つ兄と、自閉症の妹が、生活の為に兄が妹の売春斡旋をするという何とも救えないストーリーだった。が、よい映画にとってストーリーなど割とどうでもよいものだと私は常々思っている。作品全体に漂う陰影の中にもコメディのエッセンスが混じっており、何と言うか、陰鬱なシチュエーションであっても不快にはならず、笑えるシーンがいくつもあった。

興味深かったのは売春を始める前の食うや食わずの極貧の生活から、売春が軌道にのって増えた収入により、兄妹二人の顔に余裕が表情が生まれたことだ。

ケン・ローチの作品にも言えることだが、実は裏テーマがあると感じており、裏テーマというのは情報弱者だとこうなってしまうよ、という戒めではないか思う。私だって何かの拍子に仕事を失い収入を失うということがあるかもしれない。そうなれば私は迷わず行政機関に助けを求め、生活保護を受けるだろう。しかし、この兄妹はそのような事をしないのだ。

明日は我が身、と思いつつ、よい作品を劇場で観て大満足の1作であった。

108~海馬五郎の復讐と冒険~

 松尾スズキの監督作品を15年振りに観た。2004年の彼の初監督作品、「恋の門」以来だ。その間、「クワイエットルームにようこそ」などの作品も観たといえば観たが、映画館で観てないので鑑賞数にはカウントしてない。

 この作品は18歳未満は観てはいけないコメディ映画だ。何故18歳未満のちびっ子が観てはならないかというと、観ても作品の面白さが理解できないからだ。というのは半分冗談で半分本当だ。下ネタ満載のコメディなのだが、下ネタを笑える知性が研鑽されるのは18歳以降だろう。

 妻(中山美穂)が不倫していることをSNSを通じて知った主人公(松尾スズキ)。離婚を決意するも財産分与で資産の半分を妻に支払わなければならないと知り、資産を使い果たす為に企てた妻への復讐の顛末、というストーリーだ。家族や友人、風俗嬢を巻き込んで繰り広げられる下ネタにつぐ下ネタは圧巻であった。

 週末にわざわざ松尾スズキ監督作品を劇場で観るという観客であるから、当然知的な観客しか来場していなかったため、上映中は随所で笑いが起きていた。映画館で声を出して笑う、というのはとても幸せな事だと思う。