家族を想うとき

 ヒューマントラストシネマ有楽町で公開中のケン・ローチ監督作品「家族を想うとき」を鑑賞した。映画館のスクリーンに映し出されるリアリズムは圧巻であった。

 前作「わたしは、ダニエル・ブレイク」の日本公開が2017年だったので、おおよそ2年振りの作品だ。前作は、病気の為に仕事ができず、社会福祉を受けようとするが、手続きが上手くできない為、福祉を受けられず、生活が困窮していく妻に先立たれた中年男性の話だった。圧倒的なリアリティで弱者が弱者たるゆえんを描き切った。

 そして、今作だ。同じく中年男性が主人公であるが、本作の主人公リッキーは家族がいる。高校生とおぼしき息子と娘、訪問介護士の妻。借家住まいのリッキーと妻アビーの願いは自分たちの家を持つこと。そんなリッキーが個人事業主として宅配ドライバーの仕事を始めたところから物語は始まり、家族の生活は緩やかに転落への一途を進むのであった。

 まず、個人事業主として契約するにあたり、リッキーは配送用の車を用意しなければならなくなった。そこで、妻が訪問介護の足として使っている車を売却し、新たな車を購入することになった。なんだ、それ。そうだ。この作品は、「なんだ、それ」とツッこむところが多い作品なのだ。家族のために家を買いたい、その思いで宅配ドライバーの個人事業主になるが、のっけから車を買う為に車を売る。そして、一日14時間、1週間に6日働く生活となる。妻は今まで車で訪問介護を行っていたが、亭主の為に車を売り払ってしまったのでバスでの移動を余儀なくされ、家族と一緒に過ごす時間が減る。息子セブは多感な年頃ということも相まってグレ、グラフィティに熱中していく。セブ、なんだ、それ。ある日、息子は学校でけんか騒ぎを起こし、学校を停学となったり、父親から怒られて逆切れして家の壁にスプレー缶でバツ印をつけまくって逃走したり、グラフィティ用のスプレー缶を万引きしたりとやりたい放題。セブ、家が貧しいからって万引きなんてしなくて、バイトでもして、スプレー缶買えばいい話じゃねぇか。なんだ、それ。それで、タダでさえお金が無いのに父親はお前の為に罰金払ったりしるんだぜ。息子はもう一人いるようで、その息子の為にリッキーは借金をして学費を払い大学へ行かせ、コールセンターに就職しているようだった。しかし、万引きセブの話では週末毎にパブに行き憂さ晴らしをして、俺はあんな生活したくねぇとか言ってやんの。なんだ、それ。万引きして捕まったお前に言われたかねぇよ。

 妻のアビーもアビーだ。訪問介護で時間外の介護にも応じるいい人だ。でも、そんなの自己満足でしかない。精神的にも金銭的にもギリギリなんだから、応じる必要は無いのだ。アビーの代わりの介護士を派遣しない会社の責任だ。彼らは自分の為に生きてないのだ。それで幸せならいいだろう。僕らは時間もお金も無くなって、でも、幸せだよね、ってんならいいのだ。でも全然幸せじゃない。家を買う為に無理して働く。リッキーは眠い目をこすりこすり車の運転をして、あやうく事故を起こしそうなる。仕事を休んだら休んだで罰金を請求される。すべては家族の為だ。何故なら家を買いたいから。借家か持ち家かなんてちっとも問題じゃないと思うのだ。家だってどうせローン組んでしか買えないのだし、そのローンが払えなくなったら家を売却して返済に充てなければならず、出て行くことになる。あんたらみたいな貧乏家族だったらローンが払えなくなる可能性の方が大きいだろう。

 家族の絆。なんと美しい響きだ。しかし、「家族だから」という暗黙の了解がプレッシャーとなり、本作品のような末路となってしまった。人間、無理しちゃ駄目だ。飛行機の酸素ボンベと同じなのだ。飛行機に搭乗すると、酸素ボンベの着用方法についてのレクチャーがある。まずは自分が酸素ボンベをつけ、安全が確保された後に、自分の子供に酸素ボンベをつけてやるようにとも説明がある。自分の酸素ボンベすら着用できてない人が他の人に酸素ボンベをつける手助けなどすべきではない。共倒れになるからだ。これは酸素ボンベだけではない。お金の無い人が誰かに寄付するなんて、馬鹿な話だと思う。それは親子関係でも言えることではないのだろうか。グレて学校に行かなくなり、停学となるくらいなら、行きたくない学校だよな?じゃあ、学校をやめてくれたら助かるよ。俺ら、学費払えねぇし。働いて家計助けてくれよ、大学出たところでコールセンター勤務が嫌なんだろ?もう、退学して働いてくれよ、と、何故言えない?言えばよいのだ。

 私は家族の絆なんて無い、美しくない人生を歩んでいる。しかし、私は自由だ。そして、リッキーのような家族を憂いている。そして、観たい映画を観て、自分の為に生きている。家族の為に自分の身を滅ぼすなんて本末転倒だと思う。自分の為に生きる素晴らしさを教えてくれた作品であった。

ゾンビ

 久々に2日続けて映画を観た。今日は渋谷まで遠征し、ヒューマントラストシネマ渋谷にて「ゾンビ」を鑑賞した。原題は「Dawn of the Dead」、1979年に日本で公開された作品だ。

 この作品をパロディにしたイギリス映画「ショーン・オブ・ザ・デッド」を幸運にも今年の春、映画館で観ることが出来たが、オリジナルの作品は未見だったので、今回、ようやくみることが出来た。既にミラ・ジョヴォヴィッチ主演のバイオハザードシリーズやメイズランナーシリーズでゾンビは欠かせないホラー・キャラクターであるが、やはり映画好きとしては尊敬の意もあり、いつか映画館で鑑賞したいと思っていた映画好き垂涎の作品だ。

 そういえば、ここ数年はアメリカのテレビドラマ「ウォーキング・デッド」の影響か、ゾンビ映画の新作を年に1度は観ているような気がする。去年、邦画でもゾンビ映画をモチーフとしたコメディ作品「カメラを止めるな!」が大ヒットしたし、2016年にも大泉洋主演のゾンビ映画「アイアムアヒーロー」もなかなかのヒットであった。

 内容であるが、やはり初期のゾンビなのでゾンビ自体の雑さや、ホラー映画にもかかわらずちょっとしたコメディパートがあるところなどが新鮮であった。また冒頭でゾンビに関する議論をテレビで戦わせているシーンなど、ゾンビを取り巻く背景が観客にもわかるようにストーリーを自然に導くあたりなど、なかなか親切な配慮があった。

(以下、ネタバレあり)映画はテレビ局のクルー達の疲れ切ったシーンから始まる。主人公のフランはテレビ局の女性カメラクルーで、ゾンビに関する報道をしていたが、恋人とヘリコプターに逃げ出すことに。そこに合流してきた警察の特殊部隊に勤務する2人の計4人でヘリコプターで行く当てもなく街を脱出した。ゾンビの巣窟と化した地方のショッピングモールをみつけ、拠点とすべくゾンビたちを駆逐していくが仲間に負傷者が出るものの、しばらく平穏に過ごしていた。しかし生き残っているギャング集団に見つかってしまい、奇襲攻撃を仕掛けられショッピングモールを襲撃される。フランの恋人はこの襲撃によりゾンビの餌食となりゾンビ化してしまう。どうにかギャング達を追い払うことには成功するが、ショッピングモールは既にゾンビに占領されてしまい、生き残ったフランと特殊部隊の隊員の2名だけで命からがらヘリで脱出するというストーリーであった。

 初期のゾンビ映画であるせいか、ゾンビ映画での定説(1人になったら危険、等)のいわゆるゾンビ映画あるあるを踏襲していないところなど、興味深いものがあった。近年のゾンビ映画がいかに洗練されてきたものであるのかを感じることが出来る、よい映画であった。

勝手にしやがれ

 10代の頃、私はフランスにかぶれていた。フランス映画や、当時購読していた雑誌の影響もあった。2本か3本くらいのフランス映画しか当時は観ていなかったのであるが、それでもかぶれさせる程、フランス映画の威力は絶大だった。1986年に公開された「ベティ・ブルー」や1960年に公開された「地下鉄のザジ」を、高校生だった私は当時主流だったレンタル・ビデオを借りて観ては悦に入っていた。1990年代、マガジンハウスが発行していたファッション誌「オリーブ」ではフランス人デザイナー、アニエス・ベーの商品が幾度となく掲載され、フランスの既製服メーカー、セントジェームズの縞模様のTシャツは憧れの対象であった。私は「オリーブ」のお洒落フィルターからろ過されたお洒落フランス情報を観たり聞いたりしては悦に入っていた。そんな高校時代を経て、すっかり初老となり、映画館で映画を観るようになってからも、フランス映画を観に行く、となると胸に熱いものを感じる。

 今日はおそらく25年ぶり位に巨匠ゴダールの名作「勝手にしやがれ」を観た。「勝手にしやがれ」の為に不慣れな土地、大田区にあるキネマ大森まで映画遠征に行ってきた。主演のジーン・セバーグの潔いショートカットのキュートの破壊力といったら。というか、私は二十歳そこそこの時に「勝手にしやがれ」を観た後、すぐに眠りに入り、この映画を観ている瞬間に目覚めたのではないか?と思う程、新鮮な思いで観た。ついこの前、この格好よさを観て、今日は大きなスクリーンでまた観ている!という感じなのだ。主演のジャン・ポール・ベルモントはハリウッド的なハンサムとは違う、得も言われぬ恰好よさがあった。そして、良い映画を観て毎回思うのは、良い作品にストーリーなんてどうでもよいということだ。

 主人公、ミシェルが盗難車で逃走中に警官を殺めてしまい、パリでも自動車泥棒をしながらガールフレンドのパトリシアと右往左往するうち、警察に追い詰められてしまうというストーリーだ。ミシェルの行き当たりばったりで自動車泥棒を繰り返す傍若無人ぶりや、ミシェルに振り回されているようでミシェルを振り回している、一本筋の通ったパトリシアは観ていて清々しいキャラクターであった。そしてなんといってもこの作品の大きな魅力は彼らのファッションだろう。ミシェルはツイードのブレザーに左手には大振りのブレスレット、ボルサリーノ風の帽子を身にまとっていた。ブレザーのボタンは正装に慣れてないという設定なのか、前ボタンがふたつとも留められていた。パトリシアは新聞売りのアルバイト中は新聞社ロゴの入ったTシャツに細身のパンツ、フラットシューズ、デートにはボーダーシャツにプリーツスカート、襟を立てたバルマカーンコート、取材に行く時に来ていたストライプの膝丈ドレスにハイヒールはどれも満点のキュートさであった。

 いかん。初老だけどお洒落しなければ。いや、初老だからこそお洒落しなければ。

茶の湯

 昨日、素人寄席の後、落語教室の皆さんと杯を交わす機会があった。と言っても私はお酒を飲まないのでノンアルコールビールを頂いた。その際、今後の落語会について話した。

 現在、教えてくださっている先生をどのように盛り上げるか、また自分たちの素人落語会をどのように開催するか、という事について皆さん考えておられるようだった。私は贔屓にしている噺家がいる、という事ではないが、落語というエンタテイメントがもっと評価されてもよいのかなとは思っている。私の参加している落語教室には芸達者な方がおられ、日本舞踊の心得や三味線の心得があるのだ。それならば、私は盆略点前でよければお茶席を設けられますよ、と話すと、そこで「茶の湯」を一席しては、と言われた。そのような演目を聞いたことのなかった私は、家に帰って早速「茶の湯」を検索した。なるほど、これは面白いかもしれない、と思った。

 茶の湯はハイカルチャーだが、エンタテイメント性が十分にある。落語はかつてはローカルチャーであったが、令和の時代においてはハイカルチャーに押し上げることができるのではないかと思う。そこで、演目にちなんだ献立をお出しするのは風流の極みではないか。

 まずは次の演目は「茶の湯」ということにしよう。

コメディを理解できる程度の教養

 私はテレビを持ってない。しかし、幸運なことに日本で一番信頼できるテレビ番組「ゴッドタン」はネットの無料配信で観る事ができる。ちなみにここでの信頼とはただただ面白いという1点にこだわって番組が放送されているという意味だ。

 先週の土曜日は「コンビ愛確かめ選手権」というタイトルで3組のお笑いグループが登場した。お笑いグループはアイドルとおぼしき若い女の子たちの前で大喜利風のネタを披露し、彼女達にウケるかどうかを競うコーナーがあった。その中で「ガガーリンが10番目に言った言葉は?」というお題があった。しかし、彼女達の中でこのお題を理解できる者がいなかった。ガガーリンが何者であるかを知らなかったのだ。

 ガガーリンは世界最初の宇宙飛行士で、「地球は青かった」と言ったことで知られている。笑えることが少ない人生よりも、多い人生の方が楽しいと思う。ガガーリンは時事ネタではないだろう。1961年に宇宙に行った人なので、60年近く前の話だ。しかし、彼や彼の言葉を知っているかどうか、というのは一般教養であると思う。ある程度、ものを知らないと笑う事すらできないのだ。

 私は現在、趣味で落語を習っている。今日はお教室の生徒さん有志の方々による落語会を観に行ってきた。素人ながら圧巻の「時そば」をはじめとする3席で、大変面白かったのであるが、やはり理解できるには江戸時代の貨幣制度やら、時間の数え方などを知ってなければ笑いどころが難しいところだ。

 私は落語は大変面白くて知的なコメディなので、世の中にもっと広まって欲しいと思っているが、古典落語は時代背景など知ってなければ面白さを理解することは困難かもしれない。短絡的なコメディがもてはやされ、教養の欠落により落語というエンタテイメントは終焉を迎えてしまうのだろうか。

続・エレベーターの話

 昨日、エレベーターに思いを馳せたついでに、蛭子能収の珠玉の名作を集めた漫画作品「地獄に落ちた教師ども」に収録された、エレベーターが効果的に出てくる作品を思い出した。

 多感な十代の頃、私はガロという漫画雑誌に魅せられ、いわゆるガロ漫画家の作品を愛でていた。そのうちの一人が蛭子能収であった。その頃からテレビタレントとして人の好さげな中年男性といった立ち位置であったが、その実、漫画作品の方は非常に過激であった。

 ぱっとしない中年男性が主人公で、主人公が突如怒りに身を任せ人を殺めているような作品が大半であった。そのような作品の中で、タイトルは覚えていないが、エレベーターの出てくる印象的な話があった。主人公である父親を訪ねて父の職場までやってきた息子が一緒に帰宅する際、会社のエレベーターに乗り込んだ。父親が息子にエレベーターのボタンを押したのかと尋ねると、一番下のボタンを押したと答えた。父親はその答えに愕然とした。何故ならそのエレベーターの一番下のボタンは地獄行のボタンだったからだ。

 影響されやすい私は、この作品を読んでしばらくの間、毎回エレベーターに乗ると一番下のボタンを確認していた。未だに時々、エレベーターに乗り込むと、「地獄」のボタンは無いのだな、とぼんやりと思う。

悲しきエレベーター

 多くの人がそうであるように、私は極端に裕福でもなく、極端に貧困でもない家庭で育った。いや、貧しい家庭だったのかもしれないが、私の育った地域では皆、どこかに貧しさがあったように思う。軒先では発泡スチロールの中に花が植えられていたりだとか、そんな具合だった。しかし、それが当たり前だったので、貧しいだとか、裕福だとか、そんなことにあまり気を配ったことが無かった。1970年代の地方にある田舎の小さな町はどこのそんな風だったのだろうか。誰の土地ともわからない、雑草だらけの空き地があちこちにあり、秋になるとセイタカアワダチソウの嫌な黄色で覆われた。

 私の住んでいた地域には高い建物がほとんど無く、5階建てくらいのマンションが唯一ある程度だった。小学生の頃、クラスメイトがそのマンションに住んでおり、彼女の家を訪ねた事があった。彼女の家は4階にあったか5階にあったか、記憶は定かでは無い。

 その日、彼女を訪ねようとマンションに行くと、エレベーターの扉が開いていた。私は何も考えず、エレベーターに乗り込むと扉の横に並んだ多くのボタンに面食らってしまった。数字の書かれたボタンが縦に並んでおり、その下には漢字で書かれたボタンがあった。私は、わからなかった。エレベーターに乗ると、上や下に行けるのは知っていた。しかし、どのボタンを押せばよいのか、私にはわからなかったのだ。壁に貼りついたボタンを私が押してよいものかどうかすらもわからなかった。恐ろしくなった私は急いでエレベータから飛び出し、階段を駆け上がった。

 その後、私はクラスメイトに会えたのかどうかは覚えていない。ただ、エレベーターの恐ろしさや丸いボタンの存在感だけを覚えている。

オーバーホール

 私は分不相応な時計を2つ持っている。ひとつはカルティエのパンテールで、もうひとつはエルメスのHウォッチだ。

 私は常々、自分の住む家の家賃よりも高い値段のバッグや服を持つなんて馬鹿げていると考えている。時計にしても、むやみに高級な時計をするのは品が無いと思っている。かくして品の無い私は高級時計を持っている。

 いずれも二十代の頃に手に入れたものなので、かれこれ20年以上も所有していることになる。カルティエは10年程前に時間の進み具合が遅くなってしまい、当時住んでいた街のデパート内にあった時計修理のコーナーに持って行ったが、そこではカルティエのオーバーホールは受け付けておらず、カルティエに送って修理を行うとのことで、ものすごく時間が掛かるのと、料金がどのくらいかかるのかも不明であった。貧乏性の私は、エルメスの時計が動いていたので、それ以来、カルティエの時計は放置していた。

 しかし、この度、エルメスの時計の時が進む速度が遅くなってしまった。嫌な予感がし、まずはミスターミニットに持って行った。そこではエルメスなどの高級時計は店頭では電池交換をしてくれず、工場で電池を替えるだけで10日もかかると言われてしまった。また、購入以来、オーバーホールをしていないことを伝えると、オーバーホールの重要性を教えてくれたものの、ミスターミニットでは料金が不明で、オーバーホール完了後に代金を請求で、かつ金額はおそらく3万円は超えるだろうとのことだった。

 そこでネットで調べるとどうやら中央区内に高級時計の電池交換とオーバーホールを行う「ウォッチ・ホスピタル」という店があることがわかり、先週、電池の交換に行った。電池の交換程度なら、その店は店頭で行ってくれるのだが、私の時計は自分の皮脂のせいで、文字盤の裏にある蓋のネジを外してもピッタリとくっついて、蓋はビクともせず、1週間預けることにした。1週間後、取りに行き、ついでに10年程使ってなかったカルティエの時計もオーバーホールしてもらうべく、持参した。

 久々にカルティエのパンテールを手に取り、時を刻まない時計を眺めたが、やはり美しい時計だなと思った。ステンレス製で小振りのスクエアの文字盤は私の小さな腕に馴染みがよいのだ。私はなんとなく角ばったの文字盤に惹かれる傾向があるようで、パンテールもHウォッチもスクエアの文字盤だ。せめて現在所有している美しい時計に見合う人間になるべく、精進します。もうすぐ無職になるけど。

銀座線

 滅多に乗らない銀座線に乗った。銀座線に乗るたびに思うことは、地上から近いな、ということだ。私がいつも乗っている大江戸線や半蔵門線は比較的新しい地下鉄路線で、既に通っている路線と同じ位置での掘削ができないせいか、地中深くトンネルが掘られている。

 銀座線は日本で最初に完成した地下鉄路線で、ウィキペディアによると、開通が1927年だ。完成当時は東京の人口がこんなにも膨れ上がると考えていなかったのだろう、駅のホームやら、地上出口までの通路やらが狭い。念のため、ネットで調べてみると、1927年の東京都の人口は4,897,400人となっている。2019年は13,953,744人なので、約100年程の間に3倍近い人口の増加だ。とはいえ、現役で都民の足として活躍している。今日は日本橋から田原町まで乗車した。東京の地下鉄のよいところは、電車がホームに近づくと、各駅に由来するようなオルゴールの音色のようなシンプルな曲が構内に流れるところだ。特に古い路線の銀座線の各駅はなつかしの歌謡曲のような曲が流れており、なんとなく和む。

 便利なので地下鉄はよく使っているが、実は私は地下鉄というものがあまり好きではない。地中深くに潜り、閉鎖された空間にいるという感じがあまり好きではないのだ。しかし、銀座線だとそんなに不快ではないのだ。ホームの天井も低いのであるが、なんもと言えない可愛らしさが勝るのだ。

 銀座線、次に乗るのを楽しみにしようと思う。