テッド・バンディ

 年末の映画納めはヒューマントラストシネマ有楽町で公開中の「家族を想うとき」であり、明日は我が身…と身につまされる、貧しさの断片を描いた素晴らしい作品であった。2020年の映画始めはシネマシャンテ有楽町で公開中のアメリカに実在したシリアルキラー「テッド・バンディ」であった。

 私がテッド・バンディを知ったのは12年前の2008年だ。若松孝二監督の名作「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」にて、1972年に連合赤軍が起こした企業の保養所「あさま山荘」にて人質を取り立てこもった事件について知った。連合赤軍が最後に起こした事件が「あさま山荘」の立てこもり事件であったが、あさま山荘へたどり着くまでに彼らのアジトにて行われたリンチ殺人に焦点を当てた作品であった。この作品により、あさま山荘事件が発生する過程に18名の連合赤軍は「自己批判」や「総括」の名の下、リンチにより8名の死者が3か月あまりの期間で出たことを知った。陰惨な事件があるものだと戦慄したわけだが、「山岳ベース事件」あるいは「連合赤軍総括リンチ事件」と呼ばれるこの事件を調べるうちに、世界中の有名な殺人事件について項目ごとに丁寧にまとめられている素晴らしい個人サイト「+MONSTERS+」の存在を知った。例えば、この連合赤軍の事件については「リンチ殺人」の項目の中に入っており、「昭和残酷史」の項目からも当記事へのページにリンクが飛ぶようになっていた。「カニバリズム」やら「脳障害」やらどれからクリックすればよいのか迷うようなタイトルが並ぶ中、このサイトの一番最初の項目である「MONSTERS」の5番目に配置されていたのが異色の男前殺人鬼「テッド・バンディ」であった。このサイトの素晴らしい部分は、殺人事件そのものだけではなく、殺人鬼の幼少期からの家庭環境、図らずも怪物を世に送り出すことに深く関わる家族の生い立ちまでを詳らかに説明しているところである。かくして私生児として生を受け、それを憂いた祖父母に母親を姉と教えられ、差別主義者の祖父母を両親と思いこまされ育ったテッド・バンディを知った私は2020年に本作品を鑑賞することとなった。

 「テッド・バンディ」の作品だが、本作品は彼が殺めなかった彼の恋人、リズが書いた手記が原案となっており、リズとの出会いから彼の死刑判決までの割と短めの期間について、大半がリズ視点で描かれており、よって、彼のロマンチストでモテ男振り、殺人鬼と思いながら交際を続けるリズの葛藤について知る事が出来る作品であった。そんなわけで、その後、テッドの標的となるような女性、黒髪・ストレート・ロングヘア、清楚で知的、といった被害者像についての描写などは無く、またそのような女性を狙うこととなった経過についても当然何も表されてなかった。ただ、本作のヒロインについては「+MONSTERS+」には記載がなかったが、ウィキペディアでは調べることが出来る。全米を震撼させた殺人鬼が恋焦がれる一面や、刑務所に拘留されていても性行為により女性を妊娠させることが可能である、というのは新しい発見であった。

家族を想うとき

 ヒューマントラストシネマ有楽町で公開中のケン・ローチ監督作品「家族を想うとき」を鑑賞した。映画館のスクリーンに映し出されるリアリズムは圧巻であった。

 前作「わたしは、ダニエル・ブレイク」の日本公開が2017年だったので、おおよそ2年振りの作品だ。前作は、病気の為に仕事ができず、社会福祉を受けようとするが、手続きが上手くできない為、福祉を受けられず、生活が困窮していく妻に先立たれた中年男性の話だった。圧倒的なリアリティで弱者が弱者たるゆえんを描き切った。

 そして、今作だ。同じく中年男性が主人公であるが、本作の主人公リッキーは家族がいる。高校生とおぼしき息子と娘、訪問介護士の妻。借家住まいのリッキーと妻アビーの願いは自分たちの家を持つこと。そんなリッキーが個人事業主として宅配ドライバーの仕事を始めたところから物語は始まり、家族の生活は緩やかに転落への一途を進むのであった。

 まず、個人事業主として契約するにあたり、リッキーは配送用の車を用意しなければならなくなった。そこで、妻が訪問介護の足として使っている車を売却し、新たな車を購入することになった。なんだ、それ。そうだ。この作品は、「なんだ、それ」とツッこむところが多い作品なのだ。家族のために家を買いたい、その思いで宅配ドライバーの個人事業主になるが、のっけから車を買う為に車を売る。そして、一日14時間、1週間に6日働く生活となる。妻は今まで車で訪問介護を行っていたが、亭主の為に車を売り払ってしまったのでバスでの移動を余儀なくされ、家族と一緒に過ごす時間が減る。息子セブは多感な年頃ということも相まってグレ、グラフィティに熱中していく。セブ、なんだ、それ。ある日、息子は学校でけんか騒ぎを起こし、学校を停学となったり、父親から怒られて逆切れして家の壁にスプレー缶でバツ印をつけまくって逃走したり、グラフィティ用のスプレー缶を万引きしたりとやりたい放題。セブ、家が貧しいからって万引きなんてしなくて、バイトでもして、スプレー缶買えばいい話じゃねぇか。なんだ、それ。それで、タダでさえお金が無いのに父親はお前の為に罰金払ったりしるんだぜ。息子はもう一人いるようで、その息子の為にリッキーは借金をして学費を払い大学へ行かせ、コールセンターに就職しているようだった。しかし、万引きセブの話では週末毎にパブに行き憂さ晴らしをして、俺はあんな生活したくねぇとか言ってやんの。なんだ、それ。万引きして捕まったお前に言われたかねぇよ。

 妻のアビーもアビーだ。訪問介護で時間外の介護にも応じるいい人だ。でも、そんなの自己満足でしかない。精神的にも金銭的にもギリギリなんだから、応じる必要は無いのだ。アビーの代わりの介護士を派遣しない会社の責任だ。彼らは自分の為に生きてないのだ。それで幸せならいいだろう。僕らは時間もお金も無くなって、でも、幸せだよね、ってんならいいのだ。でも全然幸せじゃない。家を買う為に無理して働く。リッキーは眠い目をこすりこすり車の運転をして、あやうく事故を起こしそうなる。仕事を休んだら休んだで罰金を請求される。すべては家族の為だ。何故なら家を買いたいから。借家か持ち家かなんてちっとも問題じゃないと思うのだ。家だってどうせローン組んでしか買えないのだし、そのローンが払えなくなったら家を売却して返済に充てなければならず、出て行くことになる。あんたらみたいな貧乏家族だったらローンが払えなくなる可能性の方が大きいだろう。

 家族の絆。なんと美しい響きだ。しかし、「家族だから」という暗黙の了解がプレッシャーとなり、本作品のような末路となってしまった。人間、無理しちゃ駄目だ。飛行機の酸素ボンベと同じなのだ。飛行機に搭乗すると、酸素ボンベの着用方法についてのレクチャーがある。まずは自分が酸素ボンベをつけ、安全が確保された後に、自分の子供に酸素ボンベをつけてやるようにとも説明がある。自分の酸素ボンベすら着用できてない人が他の人に酸素ボンベをつける手助けなどすべきではない。共倒れになるからだ。これは酸素ボンベだけではない。お金の無い人が誰かに寄付するなんて、馬鹿な話だと思う。それは親子関係でも言えることではないのだろうか。グレて学校に行かなくなり、停学となるくらいなら、行きたくない学校だよな?じゃあ、学校をやめてくれたら助かるよ。俺ら、学費払えねぇし。働いて家計助けてくれよ、大学出たところでコールセンター勤務が嫌なんだろ?もう、退学して働いてくれよ、と、何故言えない?言えばよいのだ。

 私は家族の絆なんて無い、美しくない人生を歩んでいる。しかし、私は自由だ。そして、リッキーのような家族を憂いている。そして、観たい映画を観て、自分の為に生きている。家族の為に自分の身を滅ぼすなんて本末転倒だと思う。自分の為に生きる素晴らしさを教えてくれた作品であった。

ゾンビ

 久々に2日続けて映画を観た。今日は渋谷まで遠征し、ヒューマントラストシネマ渋谷にて「ゾンビ」を鑑賞した。原題は「Dawn of the Dead」、1979年に日本で公開された作品だ。

 この作品をパロディにしたイギリス映画「ショーン・オブ・ザ・デッド」を幸運にも今年の春、映画館で観ることが出来たが、オリジナルの作品は未見だったので、今回、ようやくみることが出来た。既にミラ・ジョヴォヴィッチ主演のバイオハザードシリーズやメイズランナーシリーズでゾンビは欠かせないホラー・キャラクターであるが、やはり映画好きとしては尊敬の意もあり、いつか映画館で鑑賞したいと思っていた映画好き垂涎の作品だ。

 そういえば、ここ数年はアメリカのテレビドラマ「ウォーキング・デッド」の影響か、ゾンビ映画の新作を年に1度は観ているような気がする。去年、邦画でもゾンビ映画をモチーフとしたコメディ作品「カメラを止めるな!」が大ヒットしたし、2016年にも大泉洋主演のゾンビ映画「アイアムアヒーロー」もなかなかのヒットであった。

 内容であるが、やはり初期のゾンビなのでゾンビ自体の雑さや、ホラー映画にもかかわらずちょっとしたコメディパートがあるところなどが新鮮であった。また冒頭でゾンビに関する議論をテレビで戦わせているシーンなど、ゾンビを取り巻く背景が観客にもわかるようにストーリーを自然に導くあたりなど、なかなか親切な配慮があった。

(以下、ネタバレあり)映画はテレビ局のクルー達の疲れ切ったシーンから始まる。主人公のフランはテレビ局の女性カメラクルーで、ゾンビに関する報道をしていたが、恋人とヘリコプターに逃げ出すことに。そこに合流してきた警察の特殊部隊に勤務する2人の計4人でヘリコプターで行く当てもなく街を脱出した。ゾンビの巣窟と化した地方のショッピングモールをみつけ、拠点とすべくゾンビたちを駆逐していくが仲間に負傷者が出るものの、しばらく平穏に過ごしていた。しかし生き残っているギャング集団に見つかってしまい、奇襲攻撃を仕掛けられショッピングモールを襲撃される。フランの恋人はこの襲撃によりゾンビの餌食となりゾンビ化してしまう。どうにかギャング達を追い払うことには成功するが、ショッピングモールは既にゾンビに占領されてしまい、生き残ったフランと特殊部隊の隊員の2名だけで命からがらヘリで脱出するというストーリーであった。

 初期のゾンビ映画であるせいか、ゾンビ映画での定説(1人になったら危険、等)のいわゆるゾンビ映画あるあるを踏襲していないところなど、興味深いものがあった。近年のゾンビ映画がいかに洗練されてきたものであるのかを感じることが出来る、よい映画であった。

岬の兄妹

東京の地下鉄は電車内の扉の上に液晶画面を埋め込んでおり、そこには広告動画が澱みなく動いている。

最近、ノートパソコン富士通のコマーシャル動画で既視感のある男性がいたので注意深く見ると、今年の夏に観たインディペンデント系の映画作品の主人公を演じた松浦祐也という俳優であった。「岬の兄妹」という邦画作品で、イギリスの巨匠ケン・ローチ監督並の、労働者階級の人たちに焦点をあてた作品だった。

足に障害を持つ兄と、自閉症の妹が、生活の為に兄が妹の売春斡旋をするという何とも救えないストーリーだった。が、よい映画にとってストーリーなど割とどうでもよいものだと私は常々思っている。作品全体に漂う陰影の中にもコメディのエッセンスが混じっており、何と言うか、陰鬱なシチュエーションであっても不快にはならず、笑えるシーンがいくつもあった。

興味深かったのは売春を始める前の食うや食わずの極貧の生活から、売春が軌道にのって増えた収入により、兄妹二人の顔に余裕が表情が生まれたことだ。

ケン・ローチの作品にも言えることだが、実は裏テーマがあると感じており、裏テーマというのは情報弱者だとこうなってしまうよ、という戒めではないか思う。私だって何かの拍子に仕事を失い収入を失うということがあるかもしれない。そうなれば私は迷わず行政機関に助けを求め、生活保護を受けるだろう。しかし、この兄妹はそのような事をしないのだ。

明日は我が身、と思いつつ、よい作品を劇場で観て大満足の1作であった。

108~海馬五郎の復讐と冒険~

 松尾スズキの監督作品を15年振りに観た。2004年の彼の初監督作品、「恋の門」以来だ。その間、「クワイエットルームにようこそ」などの作品も観たといえば観たが、映画館で観てないので鑑賞数にはカウントしてない。

 この作品は18歳未満は観てはいけないコメディ映画だ。何故18歳未満のちびっ子が観てはならないかというと、観ても作品の面白さが理解できないからだ。というのは半分冗談で半分本当だ。下ネタ満載のコメディなのだが、下ネタを笑える知性が研鑽されるのは18歳以降だろう。

 妻(中山美穂)が不倫していることをSNSを通じて知った主人公(松尾スズキ)。離婚を決意するも財産分与で資産の半分を妻に支払わなければならないと知り、資産を使い果たす為に企てた妻への復讐の顛末、というストーリーだ。家族や友人、風俗嬢を巻き込んで繰り広げられる下ネタにつぐ下ネタは圧巻であった。

 週末にわざわざ松尾スズキ監督作品を劇場で観るという観客であるから、当然知的な観客しか来場していなかったため、上映中は随所で笑いが起きていた。映画館で声を出して笑う、というのはとても幸せな事だと思う。