ぞろぞろ

落語教室の発表会のトリ(一番最後)で桂文雀師匠がされた演目についてご紹介します。

ぞろぞろは古典落語

古典落語とは(落語の種類)

元々は上方落語(かみがたらくご/大阪・京都で主に演じられる落語)として作られ、その後、江戸落語となった演目です。

あらすじ

茶店の老夫婦

稲荷神社の茶店に老夫婦がいました。古くからある参道沿いに店はあるのですが、近くに新しい参道ができたせいか、客様も少なくなり、生活に困窮した夫婦はお稲荷様にお参りに行き、商売繁盛のお祈りをしました。

1足のわらじ

ある雨の日、茶店に客が来て、お茶を注文したあと、ぬかるんだ道で足が汚れるのは嫌だと天井から1足だけぶら下がったわらじを買います。

わらじが次から次に…

その客が店を出ると、新たに客がやってきて、わらじを1足求めます。老夫婦は最後の1足が売れてしまって何も売る事ができないと伝えますが、天井から1足ぶら下がっているわらじがあると言い、老夫婦は驚くものの、そのわらじ1足を売り代金をもらいます。おかしなことがあるものだと老夫婦が思っていると、さらに客がやってきて、やはりわらじを買い求めます。今度こそ「売り切りれました」と伝えると、先ほどの客と同じように、「天井からぶら下がっている」と言うではありませんか。1足わらじを売るたびに天井からぞろぞろとわらじが下りてくるのでした。

床屋の主人

お稲荷様のご利益であると老夫婦が喜んでいるところへ、近所の床屋がこの話を聞きつけます。床屋の主人も早速お稲荷様へお参りして、茶店の老夫婦のようにして欲しいと祈ります。

お稲荷様のご利益?

床屋の主人が店へ戻ると店の前が客であふれかえっています。早速ご利益があったと喜び、人をかき分け店へ入り、客のひげをカミソリで剃ると、剃ったひげがまたぞろぞろと生えてくるのでした。

落語の種類

古典落語とは

落語と言えば、設定が長屋の住民、お侍が登場します。このような設定の落語は古典落語が多く、江戸時代~大正時代に作られた落語を一般的に古典落語と呼んでいます。

新作落語もある

対して、現代の設定の落語は「新作落語」や「創作落語」と呼びます。

寄席の演目

寄席では同じ演目を違う落語家が演じることはご法度となっているので、出演者は全員、異なる演目を演じます。

マクラ

落語の演目が始まる前に落語家が高座でするおしゃべりを「マクラ」と言います。落語を演じずに、マクラだけで高座を降りる落語家もいます。柳家小三治師匠は実際に演目が始まるまでのマクラが非常に面白く、その面白さはYoutubeでもご覧いただけます。