タモリ倶楽部2020年12月4日放送回

代表作は「佐々木希との結婚」から新作「多目的トイレで5分一万円ポッキリ不倫」が代表作となった渡部建が再び話題となった年の瀬。

「毎度お馴染みのタモリ倶楽部」では、拍手に着目。

アーガイル柄のセーターで品の良さを漂わすタモリ。コロナ禍において、スポーツ観戦ができるようになったものの、大きな声を出してはいけないため、歓声に替わり、拍手が注目されているという。

ゲストはハライチの岩井と澤部、ミュージシャンの高橋優。岩井は司会進行を兼ねる。

人間は拍手でどれだけ大きな音を出せるのか、人類の挑戦「幸せなら手をたたこう」。

ナレーションはもちろん渡辺美佐。

まずは豊橋技術科学大学で空力音の研究をしている飯田明由教授が拍手について解説。

空力音とは空気が振動することによって発生する音だという。拍手はこれにあたるため、空力音の一種なのだそう。理論上では手をくぼませて空気を集め、両手を叩くと大きな音が出せるのだが、教授が手を叩いても小さな音しか出ず、「理論だけじゃないですか」と岩井に呆れられる教授。

事前測定で高橋98.7㏈、タモリ91.8㏈、澤部90.8㏈ を出した3人。どれだけ拍手のポテンシャルを広げられるのか?

最初に教えを乞う相手は日本フィルハーモニー交響楽団打楽器奏者、福島喜裕さん。手拍子のみで構成される楽曲「クラッピング・ミュージック」を日本で最初に取り入れた拍手界の重鎮。

打ち付けられる手にくぼみをつけて、打つ手の指を揃えて手を爆発させる感じで、スナップを効かせると大きな音が出ると説明。

ここで力説するも、実際に福島さんの拍手の音を聴くと小さな音に拍子抜け。岩井は「また理論だけが」といいタイミングで毒づく。

が、皆でクラッピング・ミュージックを演奏してみることに。飯田教授以外は上手く演奏する一同。

続いて、神主として職業がら手を叩く事の多い齋藤剛さん。試しに叩いてもらうも、やはり小さな音で「また理論だけか」とほどよくしつこい岩井。

お次はフラメンコダンサー伊集院さんが登場。手拍子はパルマと呼ばれ、全体のリズムを担う。そんなパルマに魅了された伊集院さんのリズミカルな手拍子。力任せに叩くのではなく、リズミカルに叩くと大きな音が出るという。手が合わさる瞬間に力を抜くのがコツのよう。

タンゴのリズムで拍手に挑戦。

最後に登場したのはJリーグ私設応援団代表の加納さん。なんと気合で叩けば大きな音が出るという。最後になぜ根性論?と疑問を持つも、普段の応援する拍手スタイルを披露。

そこで皆、スタジアムでもないのに「東京ベルディ!」と連呼しながら手拍子を打つシュールな場面に。

4つのレクチャーを受け、改めて音量を計ることに。

澤部以外はなんと音量が小さくなるという寂しい結果に。

最後はタモリ仕切りの全員による一本締めで番組は終了。

タモリ倶楽部2020年11月27日放送回

GO TO トラベル・キャンペーンに暗雲が立ち込める今日この頃。

毎度お馴染み、タモリ倶楽部では食品につけられた食感を表す「シズルワード」に着目し、世にあふれるシズルワードを紐解く企画。

ゲストは壇蜜、司会は麒麟の川島、ナレーションは渡辺美佐。

番組スタッフが調べたコンビニで見かけるシズルワードランキングを発表。

5位:サクッ、4位:ふんわり、3位:もちもち、2位:サクサク、そして堂々の1位は「しっとり」。

パン業界の老舗、神戸屋マーケティング部の笑瓶似の村瀬さんによると、「しっとり」はこの10年、パン業界でのパワーワードとなっているそう。神戸屋のパンだけでも17種に「しっとり」と名前がついたり、パッケージに印刷されている。水分を多く含んだしっとりした食感の商品が人気だ。

しかし、今や「しっとり」だけでは売れないので、「しっとり」に違う意味の言葉を加えて作っている。

続いてはヒット商品「東京ばな奈」やバームクーヘンショップ「ねんりんや」を手掛けるグレープストーンの企画開発担当、大野由貴子さんが登場。

タモリ曰く「最近のバームクーヘンは美味すぎるよね」。石田さんによると、「パサパサからしっとりへ、2000年代から革命的進化」があったそう。2005年頃から水分を多く含んだ商品を衛生的に包装する技術が向上し、洋菓子業界全体の品質が上がった。

今回、グレープストーンからスタジオにやってきたのは「モアモイストバーム もっとしっとり芽」。石田さん曰く、「英語として『モアモイスト』は誤り。本来であれば比較級は『モイスター』だが、響きにくいと感じ、文法としては誤っているが、響きやすい『モアモイスト』とした」。

スタジオで早速試食したところ、一同、しっとり感に納得。小麦粉に水分を蓄えるもち米を入れ、しっとり感を強めたのだそう。

ただし、「しっとり」は外国人にはピンと来ないのが悩み。しっとり、という言葉はあるが、食品に対して使われることがあまりないのだとか。

続いて、新食感の食品を食べてシズルワードを当てるコーナー。

相模屋「煮込んでおいしい絹厚揚げ」についているシズルワードを考える。

タモリ「チニュ」、壇蜜「ぷるっち」、川島「しんぷる」。

正解は「とろりん」。タモリ「とろりんじゃないねぇ」。

続いては練って食べるロッテ「ジェラートマルシェ安納芋」のシズルワードは?

タモリ「柔らかいねぇ」「芋の感じあるねぇ」選んだ答えは「ねっとり」で正解。

3問目はスイートガーデンからシュークリームにつけた商品名のシズルワードが問題に。これまでのシュークリームとは異なる外観に一同驚く。表面の弾力に「生後三か月の子どものほっぺと同じ感触でもちもち」。

タモリ「ふわとろ」、壇蜜「やわっぺ」。

正解は「ぽにょぽにょぽんよ」。語感の面白さもあり、このシズルワードが商品名に。

新たなシズルワードを生み出すコーナーに。

まずは壇蜜の故郷・秋田県の名物「ギバサ」。ギバサ(アカモクという海藻を細かくしたもの)はヌメリ成分(コフイダン)は免疫力を高めると言われ注目されている。壇蜜「とにかく細かく切って、三杯酢で和えて頂きます」。

箸で混ぜ、出た粘り気に喜ぶタモリ。「ごはんに掛けたいね」。

従来は「ねばねば」であったが、壇蜜「ヌルサック」。川島「ズボボ」。タモリ「にゅきり」。総合して「にゅっきり」に決定。

川島の地元・京都の名産「生麩」。ここで川島の故郷、宇治エピソードに。平等院が近所にあり、待ち合わせは平等院の前であったり、10硬貨はご当地コインだと思っていた幼少期であったそう。羨ましがるタモリはここから京都弁の話し方に。

生麩の従来のシズルワードは「もちもち」。タモリ「ぬんなり」。壇蜜「エアチズム」。川島「おふわりはん」。新たなシズルワードは「ぬんなり」に決定。

「えぇ勉強になりましたわ」と最後を京都弁でまとめるタモリであった。

タモリ倶楽部2020年11月20日放送回

小春日和が続く、2020年最後の祝日。

すっかり流浪しなくなったタモリ倶楽部では、スタジオに女王様2人をお呼びして、「SM格付けチェック」。

港区を拠点に活躍する雛奈子女王様と足技を得意とするスージーQ女王様。

司会はビビる大木、女王様達からおしおきを受けるのはアルコ&ピースの酒井と平子、霜降り明星のせいやの3人。ナレーションはもちろん渡辺美佐。

過去にタモリの発した「日本は変態後進国だ」という発言を持ち出す大木に、「変態ってのはイマジネーションだからね」と日本人には想像力が欠けていると嘆くタモリ。

そこにまさかのSMにドはまりしたせいやのエピソードトーク。好感度を楽屋に置いてきたと言い、「頼もしい」と大木。

まずはバラ鞭。高級品はSM専門の鞭職人「鞭匠(むちしょう)初代桃太郎」製作オーダーメイドで37,000円。対する一般品はネット通販で購入できる3,000円のもの。

黒い鞭Aと赤い鞭Bで全員を叩く雛奈子女王様。身もだえるアルコ&ピースの二人に、四つん這いの体勢を保ったまま喘ぐせいや。

3人が出した答えはアルコ&ピースの二人はBの鞭が高級品、せいやはAの鞭が高級品だとジャッジ。

回答はB高級品。唯一のSM経験者せいや、まさかの外れ。業界では「桃鞭」と呼ばれているそう。

続いて高級ブーツのチェック。Mは、ブーツで踏みつけられ革の匂いを楽しむ。

高級品はドイツのブーツ職人が製作したサイハイブーツで74,000円。一般品は上野で買ってきたロングブーツ5,000円。

アルコ&ピースの二人はBを選択、せいやは迷った末、Aを選択。正解の高級品はA。

ドイツの「フェルナンデス・ベルリン」製作のブーツは細いピンヒールと先の尖ったポインテッド・ドウがM男に人気で、舐めたがる人もいるのだそう。

ここでタモリのSM豆知識。ブーツは変態の入り口部分で、生身の身体から離れたものを好む程、変態度合いが高いのだとか。

雛奈子女王様の私物チェックのコーナーにて、上から吊るされたイギリス製のレザーバッグが登場。M男をこの中に閉じ込めておくもの。約10万円。

続いてドイツ製のラバーマスクとスメルバッグ。女王様の匂いのするものをスメルバッグに入れ、匂いを堪能するというもの。約3万円。

最後に登場するのはオーダーメイドの木製拘束ボックス。日本製で18万円。木箱の中に入ると手足、首、お尻が拘束され、足とお尻が外に出ているというもの。

最終問題は言葉責め。SMの女王様を始めて1か月の新人女王様とこの道10年のベテラン女王様。タモリが言葉責めの経験を問われると、小池栄子と宮沢りえに挟まれて言葉責めを受けた過去を披露。ひょっとして過去の「ヨルタモリ」での収録の出来事ではないのか?

A「変態だね」「キモい」と一刀両断。

B「本当は女に責められると感じる変態な体なんでしょ?…」

タモリは「歴の長さではなくて、好みがある」と主張。全員がBを選択。平子「言葉にストーリーがあった」。正解はB

タモリ倶楽部らしいエロスの断片が見られる放送回であった。

タモリ倶楽部2020年11月13日放送回

小春日和の週末。

毎度お馴染み「普通の」番組タモリ倶楽部でございます、とタモリ登場の後に出てきたのは、六本木ヒルズの多目的トイレを有名にした渡部健の配偶者、ヤンキー感ゼロの元ヤン美人妻・佐々木希と品行方正眼鏡俳優・鈴木浩介。今回の司会進行はタモリ倶楽部では分をわきまえて割と控え目の劇団ひとり。

今回は家庭で出来るセルフ油しぼりに挑戦。「今しぼりたい油がそこにある!秋の手しぼりオイル祭り!」ナレーションはもちろん渡辺美佐。

料理好きのタモリでさえも油の手しぼりは初めて。

タモリの前に置かれた油しぼり機は「SHiBORO-Pro65 131,780円」の高額油しぼり機。シリンダー内に種子類を詰め、圧力をかけて油を絞るというシンプルな構造。

鈴木は「SHiBORO-Pro30 93,280円」、佐々木は「SHiBORO-Pro mini 49,170円」をそれぞれ使用。いずれも山口県にある石野製作所の製品。本業は船舶の制御盤を生産している会社だそう。

まずはゴマから挑戦。シリンダーに食材を入れ、ハンドルを回し圧力をかけるとシリンダーの穴から油が出てくるというシンプルなもの。

早速タモリのシリンダーから油が出てくる。容器に油を回収すると、皆「いい香り!」

劇団ひとりもおもむろに「僕も絞ろうかな」と取り出したのは「電動搾油機シボラス 295,900円」のもの。スイッチを押せば自動で油が絞り出される優れものだ。

タモリはバケットにつけて、鈴木はキュウリにつけて「(油なのに)サラサラして、うまい!」と絶賛。

お次はアーモンド。しぼりたてアーモンドの油について、鈴木曰く「アーモンドよりもアーモンド」だそう。

絞り出したアーモンドの搾りかすを取り出したタモリ。食べてみると、「あっさりしたアーモンド」だそう。

劇団ひとりはアーモンドの搾りかすに砂糖をまぶし、更に絞ったアーモンド油であえたものを試食し、こちらも「うまい!」と一同興奮。

続いて好きな具材を絞ってみることに。鈴木はピスタチオの油にバニラをかけてみると、「バニラが勝つ」のだそう。

タモリはマカダミアナッツを絞るとシリンダーの穴からマカダミアの絞りかすも一緒に出てきて気持ち悪さ抜群。豆腐に塩とマカダミアの油は美味しいそう。

ココナッツ油をバニラアイスにかけた佐々木は「すごく美味しい」そう。

ピスタチオを豆腐にかけてみると「うっめぇ!」と大喜びの鈴木。枝豆豆腐のより美味しい味がするそう。

ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・コーヒーを一緒に絞る劇団ひとり。

どうやら豆腐と油は抜群の組み合わせのようで、何をかけても美味しいようだ。

「プロの店はこれするべきだよね」と何を絞っても美味しい油に唸るタモリ。

最後はカルパスを絞る鈴木だが、これのみ失敗であったよう。

油の美味さにタモリが喜ぶ姿が微笑ましい回であった。

タモリ倶楽部2020年11月6日放送回

アメリカ大統領選挙はジョー・バイデンが現職大統領を破った。

毎度お馴染み「流浪してない」タモリ倶楽部では、帰ってきちゃった空耳アワー復活祭、後編。

ゲストは引き続き市川紗椰、松たか子、星野源+ソラミミスト・安斎肇。

今回は2000年代の空耳レジェンド。

スウィング・ロー・スウィート・キャデラック/ディジー・ガレスピー 「横浜、オー、横浜、オー、横浜、オー、横浜、オー、横浜?いや、そりゃおかしい、いや、そりゃおかしい、おかしい、おかしい、いや、おかしい、こりゃ間違いよ」

ユーズ・ミー/C.J.ルイス 「お湯ないか、 お湯ないか、ありがと、お湯ないか、お湯ないか、お湯ないか、お湯ないか、あるじゃねぇの」

ファイア・リンクス・イントロ/ショーン・ポール「目痛い! 目痛い痛い痛い痛い痛! どっち? どっちどっちどっちどっち? シャンプー! リンスはないさ!」

映像についてあれこれ話すゲスト。

お次はチャイルド部門

ウィスパリング・プレイヤ/TLC 「何点? 満点! 一応13点」

マンディ・モーニング/パルプ 「ツトム君、手伝う」

メイルボックス・アーサン/アレクシスオンファイアー 「嫁ブサイクでした 嫁ブサイクでした」

今回はレジェンド作品の中から選ばれた作品には、安斎肇画伯のデザインしたTシャツが贈呈されることに。

続いて新作空耳を発表。

君から離れられない/レッド・ツェッペリン 「にんべん無ぇのか」

オナヴェディ/キャラントセッテール 「チ〇コ取れてる チ〇ポコ」(フランス語)

サラダクラリダ/エル・レプリハーノ 「皿 皿ばかりだ 皿 皿ばかりだ 皿 皿ばかりだ」(スペイン語)

「にんべん無ぇのか」は名古屋市 森脇静介さんの作品。映像も自前の為、耳かきとメガホン。

「チ〇コ取れてる チ〇ポコ」は西東京市佐々木一成さんの作品。星野源も立ち上がり大爆笑だったせいか、タモリの反応もよく、Tシャツに決定で一同拍手。

ついでに「皿 皿ばかりだ」の山口市 橋本仰平さんの作品にもTシャツが贈られることに。

続いての新作

我が心のジョージア/マイケル・ボルトン 「億万長者」

星に祈りを/ローズ・ロイス 「鉄板の割れ目」

キープ・イット・アウト・オブ・サイト/ドクター・フィールグッド 「どうすんのバレたなら」

「どうすんのバレたら」の作品は八王子市 桐原克行さん。動画も桐原さん作。なんと、テレビ朝日系番組のADとして2か月だけ働いた経験が。

「億万長者」は東京都港区 大塚雄介さんの作品で、手ぬぐいを贈呈。

「鉄板の割れ目」は藤沢市 小幡瞭介さんの作品で動画投稿だったので耳かきとメガホン。

続いては2000年代レジェンド作品から「グルメ部門」。

エル・タンゴ・ド・ロクサーヌ/ユアン・マクレガー ホセ・フェリシアーノ&ジェケク・コーマン 「うな重 うな重 うな重 うめぇ! 6千円」

マザー・ポップコーン/ジェームズ・ブラウン 「フグよ! 結構!」

ボサ・ノヴァ・ベイビー/エルヴィス・プレスリー 「お酢をください」

ファイブ・ミニッツ/サウンド・プロヴァイダーズ 「イヤ イヤ イヤ 違う違う 分けれ分けれ 麺分けれ」

星野源評では「全体的にミュージカルっぽい」

引き続きレジェンド作品から「不条理部門」。

ヒーロー/ボニー・タイラー 「兄が疲労 アホに殴るヒロちゃんに遠慮がない」

ヒア・カムズ・シックネス/マッド・ハニー 「レンコン好きです レンコン好きです レンコン好きです 今誰っすか?」

抱きしめたい/ビートルズ 「アホな放尿犯」

ここで安斎画伯デザインもほぼ出来上がり、ソラミミストからタモリにはサングラスを、松たか子には松、星野源には星のイラストを描くようにリクエスト。4人のコラボTシャツを作成することに。

最後のレジェンド作品「ご長寿部門」から。

ウータン第7の習練/ウータン・クラン 「よよ 嫁! ホラホラ 嫁! フマキラー付いてるよ」

パパもママを愛している/ジプシー・キングス 「ばばぁ ばばぁ 飛んで高田馬場」

清らかな女神/フィリッパ・ジョルダーノ 「あの イボ痔 あの イボ痔 ああぁぁ」(イタリア語)

2000年代は以上で終了であるが、2010年代に入るには時間が足りないということで、今回はこの中からベスト・オブ・レジェンドを投票することに。

審査員長のタモリが発表したのは「嫁 ブサイクでした」であった。

満場一致でのベスト・オブ・レジェンドであったが、タモリは「俺、入れたけど、これじゃないと思ってた」との評であった。

タモリ倶楽部2020年10月30日放送回

暦の上では霜降。

最近ちっとも流浪しないタモリ倶楽部では今回もテレビ朝日のリハーサルスタジオで収録。

すっかりスタジオに飽き気味の我らがタモリ。右から星野源、左から松たか子が登場。今回は半年ぶりとなる空耳アワー。

ナレーターの渡辺美佐によると、休止期間中に届いた「空耳」の新ネタ投稿はネットとハガキを合わせて1万通。たまりにたまった新作をドドーンと発射。おまけに今回は過去のレジェンド作品も大放出の大盤振る舞い。

新作・名作大放出!!帰ってきちゃった空耳アワー復活祭

白髪多めのソラミミスト・安斎肇がテーブルの左端に鎮座。中心にはもちろん、タモリ。「誰が言ったか知らないが、言われてみれば確かに聞こえる空耳アワーのお時間がやってまいりました」。

今日は助っ人として市川紗椰が登場。綺麗な人だが、空耳感は無い人選だ。おそらく本人も気付いているだろう。

まずは新作3連発。

ワイルドでいこう!/ステッペンウルフ 「Born to be wild」が「盆とビワ」。映像は投稿者の撮影。

ダークサイド/グライムス 「Eternal pain of my body」が「一張羅の前張り」。

ダーク・バレエ/マドンナ 「あやまる仕草も一級品」

「ダークサイド」「ダークバレエ」は共に東京都多摩市の阿部崇さん。休止期間中のハガキ投稿数はなんと572通。空耳が終わって欲しくないという使命感から、投稿し続けたのだそう。

タモリの評価は「盆とビワ」…てぬぐい、動画作品ということで、メガホンも。

「一張羅の前張り」「あやまる仕草も一級品」…耳かきに決定。

続いて新作が続々。

トゥサ/カロルG ニッキー・ミナージュ 「これパソコンて言うの」(¿Que pasa contigo?:スペイン語)

ウォーク・アウェイ/マット・モンロー 「奥へ置こう」(Walk away walk on)

ティ・ヴィレヴォ・デディカーレ/ロッコ・ハント 「ドタバタコメディー」

アイ・オブ・ザ・タイガー/サバイバー 「エビが浸かってる氷」(Had the guts got the glory) ※動画も投稿者。

「エビが浸かってる氷」は動画投稿なのでメガホンと耳かき。

「これパソコンて言うの」は大分県大分市の首藤春輝さんの作品で耳かき。

「奥へ置こう」は岡山県玉野市の相賀浩紀さん。こちらも耳かき。

「ドタバタコメディ」は石川県かほく市の森鼓さんの作品でタモリ曰く「めんどくさいから」ということで耳かきに決定。

ここで星野源が「空耳アワーの最初の投稿作品を観たい」と提案し、1992年7月3日の記念すべき第1作目を視聴することに。

シーズ・オブ・ラヴ/ティアーズ・フォー・フィアーズ 「母ちゃん許して」(High time we made a stand) 。埼玉県山崎薫さんの作品。

「ここから始まったんだねぇ」とタモリも感慨深げ。ここでソラミミスト・安斎が、この空耳放送後に、この曲が自動車のCMで使われ、車の宣伝のみならず、空耳の宣伝もしてくれたというビックリエピソードを披露。

ここら、10年区切りでレジェンド作品を大放出。

90年代 ワンカット作品が隆盛を極めたそう。

ミスター・ブラウンストーン/ガンズ・アンド・ローゼズ 「兄の位牌…ヤクザ」

スムーズ・クリミナル/マイケル・ジャクソン 「パン 茶 宿直」

アイ・ウォナ・ビー・ライク・ユー/ディズニーアニメ『ジャングルブック』「チンコすごい」

ベン、ベン、マリア/ジプシー・キングス 「あんたがた ほれ見やぁ 車ないか… こりゃまずいよ…」

00年代

リクープ・ジス/クーリオ 「いらっしゃいませ」

ウォークアバウト/レッド・ホット・チリ・ペッパーズ 「読めない」

フラッシュのテーマ/クィーン 「ゴールじゃない」

チェスボクシンの闘い/ウータン・クラン 「ウソッ、釈放?」

更に、今回のレジェンド作品の中から大賞に選ばれた作品には、番組のオリジナルTシャツがプレゼントされることに。Tシャツのベースはソラミミストが作成することに。(本業はイラストレーター)

SUN部門(=お父さん、お母さん、等の「さん」の文字がつくもの)

ウィスパリング・プレイヤ/TLC 「おっさん おっさん おっさんか?おっさん えー、自分だと思う」

風変わりな少年/セルジュ・ゲーンズブール 「お客さんに嫌われるぞ」

スイム/フィッシュボーン 「おじいちゃ~ん!! ザッボーン!!」

ダミ声部門

チーク・トゥ・チーク/エラ・フィッツ・ジェラルド&ルイ・アームストロング 「できればスパゲティ」

ハイラーテ・ミッヒ/ラムシュタイン 「混ぜて飲んで」

ポルトガルの4月/ルイ・アームストロング 「あんさん、日本人…」

ここで次週に持ち越し。新作空耳も乞うご期待だ。

タモリ倶楽部2020年10月16日放送回

パリでは新型コロナウィルス感染の第二波を防ぐべく夜間外出禁止が始まった。

毎度お馴染み流浪の番組タモリ倶楽部では「皮ごと食べられるバナナ」の出現により、古典ギャグ「バナナの皮すべり」が封印されてしまうのでは、という危機を回避する企画。

司会は東京03の飯塚悟志、皮滑りを体を張って実演する「スベり慣れた芸人」トム・ブラウン、ぺこぱ。ナレーションは渡辺美佐。

バナナの皮よりも滑る皮を探す、「今夜はスベリ放題 バナナの皮よりスベる皮 全部スベるまで帰れません」。

飯塚がバナナの皮で滑った経験を尋ねるも、「ないね」とあっさり答えるタモリ。

「バナナの皮を踏み滑る」実演をする飯塚に、中国語風のアテレコを行うタモリ。これこそまさに往年のギャグと令和コント師の夢のコラボレーション。そして盛大に転ぶ飯塚。

バナナの皮の滑りやすさを確認したところで、比較される12の食材を紹介。

ネギの青い部分、キウイの皮、りんごの皮、ホッケの皮、ケーキのフィルム、白菜の根元、マンゴーの皮、アボカドの皮、パイナップルの皮、出汁をとったあとの昆布、メロンの皮、のパネルが登場。

事前にスタッフがそれぞれの皮・食材に1キロの重りを乗せたものを板に乗せ、滑り始める角度を計測し、角度の値が小さいもの=滑りやすいもの、としてランキングをつけた。トム・ムラウンとぺこぱがバナナの皮以上に滑るものを予想し、実演するというもの。

12の食材の中で、バナナの滑りやすいランキングは第7位。バナナより滑りやすい6つの食材を当てる。

最初にぺこぱが選んだのは「アボカドの皮」。食材を食べ、滑るシチュエーションを設定し滑る。ここで突然タモリが「名倉に似てるな」とぺこぱの松陰寺に言い始める。名倉が東南アジア系のエキゾチックな容姿であるということで、東南アジアの畑泥棒を畑の持ち主が追いかけるというシチュエーションでアボカドの皮を滑ることに。結果は5位。

脂質が多く、皮が固いところから滑りやすいのでは、とのこと。

続いてぺこぱのシュウペイが選んだのはマンゴー。巨大化してゆくタモリから逃げるというシチュエーションでマンゴーの皮を滑る。これはなんと1位の滑りっぷり。

糖分と脂質が多いからではとのこと。

トム・ブラウンのみちおはケーキのフィルムを選択。

最近振られた彼女が向こうにいるという設定で「戻ってきてくれ!」と絶叫し滑るも、第8位でバナナ以下の結果に。

お次はトム・ブラウンの布川が選んだのはメロン。設定は髪ヘリコプターなる布川のオリジナルネタ(長髪の布川の髪がヘリコプターのように回転した体で着陸というもの)。順位は3位。

続いてぺこぱ松陰寺がキウイを選択。テレビ局に入ってくる体で滑る。こちらは第2位。

シュウペイはパイナップルを選択。クラウチングスタートで滑るも最低の12位。

トム・ブラウンみちおが選んだのはネギの青い部分。順位は4位にも関わらず、あまり滑らなかったのは、ネギを踏み外してしまったせいだ。

お次は布川が出汁を撮った後の昆布で滑る。シチュエーションは再び髪ヘリコプター。見た目もかなりぬるぬるしており、これでバナナより滑らなかったら芸能界を引退するとかなりどうでもいい引退宣言。順位は6位で引退は回避で番組は終了。

タモリ倶楽部2020年10月9日放送回

アメリカ合衆国のトランプ大統領が新型コロナウィルスから回復し、台風14号は日本に近づいては来たものの、上陸しないまま去っていった。

タモリ倶楽部はコロナ禍における昨今のテイクアウトカレー事情に迫った。

司会進行はケンドーコバヤシ、芸能界のカレー好き大倉孝二、バービーナレーターはもちろん渡辺美佐。

異業種からカレーを始めた店が抱える悩みに耳を傾ける「異業種テイクアウトカレー相談室」。

まずは南仏料理店「Dining旬」カレーが完成するまで5日間かかるカレー。4種類全て作り方の異なるカレーが登場。ご主人曰く「やりすぎたカレー」

フレンチの技法で作るビーフカレー、18種類のスパイスの入った野菜のスパイスチキンカレー、アジアンキーマカレー、フランス風シーフードカレー。

今回は相談室のため、ご主人からの相談を聞き、解決するとカレーが食べられるシステム。

フランス料理はテイクアウトに向いてないと思い、カレーを始めたが、カレーの仕込みに時間がかかり、フレンチの仕込みが出来ないのが悩みだそう。

タモリからは1種類にすれば、との意見が出るが、ご主人曰く、「どれも人気があり絞りきれない」そう。

続いて会津・喜多方ラーメン愛絆。チャーシューを乗せただけのチャーシュー丼の方が売れており、カレーが売れないそう。話を聞くと、チャーシュー丼は驚きの300円と激安。タモリ側からの提案としてはチャーシュー丼の値上げ。

3件目は和食店うぶか。蟹と海老の出汁を使ったカレー、うぶか甲殻類カレー。

問題は、カレーの匂いが強烈すぎて、現在はカレーの販売を休止中だそう。

バービーは消臭剤やお香を焚いては、とのアドバイスを出したが、既にご主人は試しており、徒労に終わってしまっただけであったそう。

タモリは強力な換気扇に変えては、または開き直ってカレーもあります、というアドバイス。

最後はラーメン店「ひよこプリン」からオリジナルキーマ&粒マスタードカレー

ラーメン本に載る程、人気のあるラーメン店であったが、ご主人のハマっているプリンとカレーの店になってしまい、奥様が不満だそう。

実はタモリも25歳頃にプリンにハマっていたそう。

コロコロ業態が変わる店もいいのでは?とタモリ。

ここで生クリームの入ったプリンについての不満を述べるタモリ。

予定に無かったプリンの試食をすることに。「美味い」とタモリのお墨付きをもらい、プリンもカレーも問題ないので頑張ってください、のアドバイスで番組は終了。

タモリ倶楽部2020年9月25日放送回

今週、北海道・旭岳では初雪を観測し、東京では冷たい雨が振った。

毎度お馴染み流浪の番組タモリ倶楽部は定番の鉄道企画。今日は白シャツに白パンツの装いで夏の抜けきらないタモリ。首からはタモリ電車クラブの会員証をぶら下げている。

コロナ禍において、電車に乗るロケも出来ずタモリ電車クラブも開店休業と話したところで左から土屋礼央が登場し、「タモリ電車クラブは通常運転」と豪語。

右からは市川紗椰、伊藤壮吾が登場し、自宅で出来る鉄道企画を考えてきたという。

「タモリ電車クラブ持ち込み企画 俺の鉄ネタ」と銘打ち、企画のプレゼンをし、実際に企画を行うことに。

ゲストはオープニングに登場した3人に加え、鉄道企画の立役者とも言える南田裕介と、最近見かける徳永ゆうき。ナレーションは渡辺美佐。

徳永ゆうきは車掌の制服らしき衣装を着用し、今にも出発進行!と言い出しそうな気配。オープニングも参加したかったと不満を漏らす。また、鉄道企画への出演が4回目にもかかわらずタモリ電車クラブの会員証を貰ってないと不満を連発。タモリからは「申請してないんじゃないの?」と言われ、「え、僕のミス?」と不安げな徳永。土屋が今日の活躍次第と言うと「そうだな」とタモリら一同納得。

最初にプレゼンを行う「始発」はレディーファーストで市川から。

「鉄道紙相撲 ボイ鉄場所」。

各鉄道会社のホームページから無料で電車のーパークラフトをダウンロードし、組み立て、土俵の上に置き戦わせるというもの。ペーパークラフトの再現度が非常に高く、ミニチュアの車両が非常に美しい。市川が相撲好きということもあり、相撲に着想を得た企画。ボイ鉄では声に反応する土俵を使用。

タモリが力士となる車両を選ぶ。相鉄ED11電気機関車を選択。パンタグラフの付属するえんじ色が美しい車両に歓喜する一同。

続いて伊藤壮吾がJR八高線E231系のカラフルな車両、徳永は水色の小田急ロマンスカーMSE(60000形)、最後に市川が大阪メトロ長堀鶴見緑地線80系を選択。

4両がトーナメント方式で対戦。

まずは伊藤の八高線VS徳永のロマンスカーの対戦。呼び出しなる役割を担うことになったタモリ。(呼び出し:相撲の勝敗の審判は行司が行うが、土俵上で扇子を広げて各力士を呼び上げる役割)呼び出しは姓ではなく、名で呼ばれるしきたりとなっており、今回の呼び出しは「一義」。

扇子を広げ、名を呼び上げる一義。「ひが~し~ 湯本おぉ~、に~し~ 高麗川ぁぁ~」と行き先を呼び上げる一義。行司役は南田。それぞれ思い思いのアナウンスで土俵を振動させ土俵上の車両が移動する。お互いに同じタイミングで土俵の外に車両が出てしまうことになり、ビデオ判定となった。軍配は八高線。決まり手は「塩すべり」。

続いての取り組みはタモリのED11VS長堀鶴見緑地線。ED11は大型車両だ。パンタグラフを髷に見立て、「髷が2本ある」と言い張るタモリ。流石は大型車両、なかなかの勝負であったが、途中、息切れしてしまい咳払いするタモリ、「これは疲れるね」。ED11が長堀鶴見緑地線をひっくり返し、決まり手は「浴びせ倒し」で勝利。

トーナメント方式の予定であったが、全員飽きてきたのか、優勝決定戦は開催しないことに。

次の企画は伊藤のプレゼン。東京メトロのポケット時刻表を使い、UNOに見立ててゲームを行う。

UNOとはカードの色や数字、記号が同じものを出していき、先に手札が無くなった方が勝つ。ポケット時刻表は路線・駅名・ナンバリングが同じものを出していく。

例えば、丸の内線霞ヶ関駅の時刻表であれば丸の内線と霞ヶ関駅を通るすべての路線の時刻表を出せる。(ちなみに霞ヶ関駅を通過するのは丸の内線と千代田線)駅のナンバリング(例:銀座線渋谷駅・・・G01)が同じ、「01」の時刻表も出せる。

各自3枚配り、手持ちのカードが早く無くなったら勝ちで、残り一枚となったら「ウノ」と叫ぶところを「終電」と叫ぶ。

土屋はゲームに参加せず、山から時刻表を引く。引いたのは丸の内線国会議事堂前。

国会議事堂と乗換駅の溜池山王駅と通る全ての線の時刻表を出せる。タモリ、伊藤と続いたが、徳永が出せる時刻表が無く、パスのことろを「パスモ」。タモリには「会員じゃないからだよ」といじられる。

その後次々、パスモとなり、タモリが勝利で終了したものの、ゲームにあまり満足感が無いそう。

最後は徳永ゆうきの持ち込み企画。「ミュージックホーン歌謡祭」

ミュージックホーンとはメロディー付の警笛。徳永が熱唱したミュージックホーンがどの車両かをクイズ形式で当てるもの。歌謡祭なのに一人しか歌わないの?と皆につっこまれる徳永。

ここで南田が歌謡祭ではないく、ミュージックホーンステーションでよいのでは、と提案。

一問めは徳永が熱唱したところで市川が「京王ライナー」と当て、二問めは「サフィール踊り子」で伊藤が正解。

しかしクイズはあまり盛り上がらず、番組冒頭で徳永が会員になれるかどうかは今日の活躍次第と言った手前、「今日は足りないかな」とタモリ評。

粘る徳永は「まだ企画はある」と食い下がるも「時間足りないな」とタモリ。

南田も「僕のプレゼンまだなんですけど」。

ここで来週も鉄道企画の後編へ続くことに。

タモリ倶楽部2020年9月18日放送回

8年続いた安倍内閣が終わり菅内閣が誕生し、野田前総理大臣はようやく野田元総理大臣の敬称となった。

毎度お馴染み流浪の番組タモリ倶楽部では春画をフィーチャー。

チェックのボタンダウンシャツに白パンツのタモリがスタジオに佇み、「最近は有名ブランドがTシャツを出したり、若い人が春画をポップに楽しむ、こういう風な傾向にある」と話したところでミュージシャンあいみょんが「私もポップに楽しんでいます」と言いつつ右から登場。

「官能小説じゃなかったんですか?」というタモリからの質問には「官能小説と同じくらい、春画も好き」だそう。「若い女の子に面と向かって春画をポップに楽しんでいますと言われてもねぇ」と苦笑いのタモリ。右からかまいたちの山内健司、濱家隆一が登場。以前の官能小説の企画の際も、この3人がゲストだったこともあり、あいみょんからの指名を受けてやってきたと話すも、首をかしげるあいみょんに「嘘の情報、止めてください」とスタッフサイドへ苦言するかまいたちの二人。ナレーションはもちろん、渡辺美佐。

春画の世界に肉薄したいと濱家が話すも、「でも、映せないだろ?」と冷静なタモリ。そこへ内山がコンプライアンスについては引き受けると豪語。

官能小説に続くあいみょんのハマりもの第2弾「春画」。春画というと性行為をしている男女に目が行きがちだが、今回は春画の脇役にスポットを当てる。

「これでアナタも春画通withあいみょん 輝け!第1回春画脇役大賞」

あいみょんは浮世絵が好きで葛飾北斎について調べていたところ、葛飾北斎も春画を描いていた事を知ったのがきっかけだそう。ブックオフで購入した私物「春画展(永青文庫)」(2015年の春画展の作品をオールカラーで掲載したもの)を紹介するとタモリも「俺も持ってる」と意外な一言。

この本の製本が本の背を糸でかがる「糸かがり綴じ」を採用しており、開いたページが勝手に閉じず、綴じ部分も隠れずに見えるような本となっているそう。

ここで、春画Tシャツを着用し取材を受けた際のあいみょんの画像を紹介し、続いてあいみょん激押し春画が登場。

歌川国芳(うたがわくによし)の「妖怪見立陰陽画帖」は若い女性の前に男性器の頭蓋骨の妖怪・しゃれこうべが立ちはだかるというもの。あいみょん曰く「ユーモアがあり、妖怪になっても尽きない性欲」。タモリ「小峠か?」

次の春画が渓斎英泉(けいさいえいせん)「地色早指南」という作品だが、テレビでの放送は不可の為、画像は確認できず。帯・棒などを使ったエクストリーム体位を9つ紹介している作品だそう。あいみょん「ありえへん体位なんです」。タモリ「現実的には困難なんです」。ここでタモリは興奮したのか、透明のアクリル板に手をぶつけてしまうというハプニング。おっちょこちょいなタモリ。

ここでリモート出演で京都精華大学・特別研究員の鈴木堅弘先生による春画の解説。先生はこれまで3500点もの春画を分析し、登場人物・背景を調査してきた。「脇役がわかれば春画はもっと面白い!!」のだそう。春画はシチュエーションが重要で、春画に登場する第三者がわかればより理解が深まるという。

女中・乳母部門では鈴木春信「風流座敷八景」。春画の中に描かれているのは障子の隙間から男女の情事を覗き見する女の姿が。タモリ「『家政婦はみた!』みたいなもんでしょ」。脇役の中でも「女中」が最も登場回数が多く、112点にのぼる。

先生の解説によると、お茶室で夜更けに夫婦が色事を始めてしまった場面で、障子の隙間から覗く女性には眉毛がない=年齢が高い、年増の女中または乳母と考えられる。また、夫婦の足元にある茶釜にも意味が。茶釜とは女性器の象徴で、湯釜に湯が沸く音と激しい性行為により出てくる愛液を表していると、春画上にある詩に書かれた「たぎる湯の音はしきりにさよふけてふるとそあめの板間にやもる」に表されている。この詩を読み解くと、覗いている女中が自ら愛液を漏らしているという意味なのだそう。

先生の解説に一同「おぉ~」となるが、こうしてノミネートされた脇役に対し「これは最終的にはどうなるの?」とタモリ。「大賞に選ばれた脇役はTシャツになります」と濱家。

当時、一流の浮世絵師こそ春画を依頼されていた。これを知った山内が「スピルバーグ監督が『パイパニック』とか『ハメナプトラ』とかを撮ってこそ一流」とボケるも「ちょっと違う」とやんわりとツッコまれる。

お次は友達部門。北尾重正(きたおしげまさ)「吾嬬土産(あづまみやげ)」

年上の女性が元服前の男の子を誘惑し、女性の友人が覗いている。窓の外には梅が咲いており、和歌の世界でも梅は初体験を示しているそう。

動物部門からは歌川国芳「逢悦弥誠(おうえやま)」

旦那に囲われた愛人が伊達男を部屋に招き入れて情事を行う。

江戸時代、春画は笑絵(わらいえ)と呼ばれ、第三者・状況を描くことで笑える絵となり楽しまれていた。

豆男部門は鈴木春信「風流艶色真似ゑもん(ふうりゅうえんしょくまねえもん」。情事を行う男女の右にある机の下から小さな男「真似ゑもん」が覗いている。机の上には習字のお手本らしき帳面がある。手前には梅の花が咲いている。先生の解説によると、お習字の先生の教室で先生が生徒に手を出すというものだそう。強引なやり方に真似ゑもんが可哀そうだと思いながら見ているとうシーンだそう。着物には椿が描かれており、和歌の世界では処女性を失うという意味を持つ。

最後は地蔵部門。勝川春堂(かつかわしゅんどう)「会本見男女沙目(えほんみなめざめ)」。3500点の春画の中でも出てくることのあまりないシチュエーションだそう。

旦那さんを無くした奥さんがお墓参りに来て、そこのお坊さんがしかけているというシチュエーション。そこにある地蔵が「こいつらはおれのまえでとんでもないやつらだ いしだとおもってばかにしたらあてがちがうぞ」とセリフが入っている。女性は嫌がっておらず、主人と別れて4年ぶりに情事を行うことになり、喜んでおり、お坊さんはこれでこそ本当の功徳になると言っているという驚愕のシーンであった。

あいみょんが決めた大賞は地蔵部門。早速Tシャツを作成し、山内が着用。あいみょん絶賛で番組は終わった。

エロスから垣間見える芸術と文化、流石と唸ったタモリ倶楽部であった。

まさかのMILK FEDが浮世絵Tシャツを出してるよ!お洒落さんなら必須よね!!