勝どきのオアシス、かねます

今日、8月10日はハイボールの日だそうだ。

勝どきにはタモリも訪れた事があるという名店「かねます」がある。

以前、タモリ倶楽部「下町のハイボールを飲もう」の回でもタモリ本人が語っていた。ちなみに、その回の収録会場となった三ノ輪の居酒屋「遠太」は食べログ情報によると既に閉店しているらしい。

かねますは立ち飲みスタイルのカウンターのみの店で、店員はカウンターの中にいる大して愛想のよくない男性二人が切り盛りしている。地元密着型の店であるが、過剰に客に干渉しないスタイルに好感が持てる。そして何より、出される料理の一つ一つが素晴らしいのだ。

クレジットカードすら使用出来ず、音楽もかかっていない武骨な立ち飲み屋であり、その上、一品の単価が1100円~2500円という強気の価格設定にも関わらず、週末ともなると行列ができる店であった。

緊急事態宣言の前までは。

新型コロナウィルスの影響により、行列のできる人気店と言えども閉店を余儀なくされたが、流石はかねます。5月8日から営業時間の変更がありつつ営業再開となった。

私は基本的には時間が許せばかねますに立ち寄るようにしているが、私はしがない勤め人の為、週末しか時間が取れない。かねますは平日は夕方のみの営業だが、土曜日だけは昼間営業しており、土曜日をめがけて行くようにしている。しかし、いくら私が暇人とは言え毎週土曜日の昼間、何の予定も無いということが意外に無く、月に2回程度の利用頻度だ。

とは言え、行くたびにあれだけカウンターにひしめいていた客は、営業再開後も2人か3人くらいしかいないし、行列も当然ながらなくなってしまっていた。

しかしだ。先日、やっと時間をみつけてかねますに行ってみたら。なんと10人以上の見覚えのある面々がカウンターに並んでいるではないか。

流石、勝どき。流石、かねます。良識のあるお客様が多いなと思った。見覚えのある面々とは、私が一方的に顔を覚えているだけで、話した事も無い為、どういう人たちなのかは知らないが、皆さん総じて静かに食事を楽しまれる品の良い方々だ。

小池百合子の都民へ対するわけのわからない自粛要請など、心からどうでもよいと思う。好きな店で食べたい料理を食べるという日常の方が、私は尊いと思う。

下町のハイボールと言えば天羽、とタモリ倶楽部で言ってました。

勝どきが誇る名店、かねます

 ここ数週間、私は恋焦がれている店がある。それは勝どきにある老舗立ち飲み屋「かねます」だ。

 かねますを知ったのは、新宿のゴールデン街「気仙坂」でだ。下戸であるがお酒の席が好きという性癖を持つ私に、初めて訪れた新宿ゴールデン街のスナックで、隣に座った紳士が教えてくれた。

 私の大好きな勝どきに、新宿で名前を馳せるほどの名店があると知り、数日後に早速行ってみた。恥ずかしい話であるが、黒板に書かれたメニューを見て少々うろたえてしまった。デフレ上等!宜しく、安い居酒屋の料金に慣れていたので、掲示された料金にたじろいでしまったのだ。一品の料金が軒並み2000円を超えているではないか。しかし、あのゴールデン街で出会った紳士を信じることにした。

 よい店というのは、よいお客様が集まるらしい。ここでもたまたま隣に立っていた紳士に助けてもらった。この店の常連らしく、お勧めの料理を教えてくれた。

 店の定番メニュー、「生ウニの牛巻き」「アナゴきゅうり」「毛ガニサラダ」だそうで、ウニの牛巻は売り切れていたが、アナゴきゅうりと毛ガニサラダを頼んでみた。ふっくらと蒸されたアナゴと細かく千切りされたキュウリが黒々と輝く張りのあるパリッとした海苔に軽く巻かれ、一口大に切られ、詰めと一緒にやってきた。紳士曰く、ワサビ多め、詰めたっぷりで頂くのがベスト、とのことであったので、素直な私は助言に従った。すると、紳士の助言は全く正しいものであった。何なんだ、この口の中でのハーモニーは。素晴らしいという以外に言葉が出ない。そして、あまりの美味しさに頬が緩む。美味しいものを食べることが出来るとは、なんて幸せな事なのだろう。かねますのお陰で、勝どきがますます好きになるのであった。

 

2000円未満半分、2000円以上半分の価格構成。
店内は扉を開かない限り見えないようになっている。

かねます情報 

場所:勝どきビュータワー1F(勝どき駅直結の高層マンション) 

定休日:日・祝・水曜日 

営業時間:平日16:00~ 土曜日:11:30~ 

支払方法:現金のみ(クレジットカード不可)