新宿眼科画廊へ行ってみた

2014年、自称芸術家が逮捕されたというニュースが飛び込んできた。女性器の3Dデータを知人男性に送ったことが、わいせつ物頒布等の罪となった。

その時、「自称芸術家」という意味不明の肩書が面白いと思った程度で、私は芸術としての女性器に思い入れも無かったので、そんな事件があったことなど忘れていた。

それから6年経った2020年の今年、私は自称芸術家「ろくでなし子」を再び目にした。6年の間、彼女は外国人ミュージシャンと国際結婚し、出産し、控訴していた。

彼女は真の意味でのフェミニストであることを知った。彼女の主張は一貫性があり、非常に好感が持てた。

私は1年程前に流行した「Kutoo運動」なる、ハイヒールに代表されるような服装規定を女性に課すことを問題視したフェミニスト達の活動を冷ややかに見ていた。

元々はハリウッドの大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインによるセクシャル・ハラスメントを告発する際に「MeToo運動」として被害女優達が賛同し、その結果、大物プロデューサーは逮捕されるに至った。

しかし、「KuToo運動」はどう考えてもそれを劣化させていた。靴と苦痛をかけた駄洒落はデーブ・スペクター的センスのキャッチコピーであった。

話を戻そう。真のフェミニスト・ろくでなし子である。

彼女の作品が7月22日まで、新宿眼科画廊「バースト・ジェネレーション:死とSEX」展で展示されているというので山手線を半周し、はるばる新宿まで行ってきたのである。

彼女の「MANKO」というキャラクターは女性器を簡略化させたサッパリしたデザインで、クマモンと同じく凡庸なキュートさがあった。

MANKOのロゴはどこかで見たことのあるような丸っこいフォントのロゴで、既存の玩具メーカーを踏襲しており、そのセンスもよいと感じた。MANKOはサンリオのドル箱キャラ「ハロー・キティ」のおもちゃの家の中で、同じくキュートで凡庸な警官人形とリビングでくつろいでいる。

キティちゃんの家の横は交番にも見える建物があり、鉄格子の中にMANKOがたたずんていたりとなかなか示唆に富んだ作品であった。

芸術家・ろくでなし子の作品の隣にはガロ系漫画家である根本敬の奇妙な作品が展示されていた。美しくない容姿の男女の半裸の写真であるとかだ。

根本敬は私がガロを愛読していた1990年代後半、「特殊漫画家」として活躍しており、醜い中年男性が主人公の救えない話ばかりの作品に惹かれた事を思い出した。美しい男女が恋をしたり、恋を失ったりする漫画に溢れている中、リアリズムを表現した根本敬に共感した。

「鬼畜悪趣味カルチャーの先駆者」という紹介にも、私は「なるほど」とうなずいた。

他の作家の作品も様々で、朽ち果てた遺体の写真や、人間の皮膚に直接つりばりのようなものを打ち込み体を吊り上げている写真に、思わず一歩、後ずさりしてしまう衝撃作品の数々であった。

私が最初に買ったのは他のバージョンの「生きる」でした。

蛭子能収の認知症ニュースで思い出したこと

サブカルチャーという言葉がサブカルという略語になったのはいつ頃だろう。

サブカルを目指した覚えは無いが、好きなものがサブカルというジャンルに振り分けられることが多かった。その中のひとつに蛭子能収の漫画があった。

蛭子能収の面白エピソードについては枚挙にいとまが無いし、ウィキペディアにも多数載っており、そちらを参考にして頂きたい。

私がガロを読むようになった頃、蛭子能収は既に漫画家ではなくテレビタレントとして認知されている人だった。しかし、私にとってはガロ漫画家として尊敬の対象であった。

90年代の前半くらいだったと思う。ガロのカバーページに蛭子能収が登場し、特集が組まれた。しかしその頃、既にテレビの人になっていたせいか、骨のある作品を描くことは少なくなっていた。その代わり・・・かどうかはわからないが、過去の珠玉の作品の中から、代表作品ともなった「地獄に堕ちた教師ども」が再掲された。

蛭子漫画の登場人物たちは陰影を強めに描かれた。主人公となるのは教師だとかセールスマンだとか、わりとどこにでもいるスーツを着るような職業に就いた中年男性で、彼らが唐突に怒りを爆発させ、その挙句、大して関係の無い他人をあっけなく殺めてしまう、という突飛なストーリーが多かった。

蛭子漫画には暴力性や狂気はあるが、私は読んでいて闇を感じたことは無かった。阿部公房の作品を読んだ時にもこれに近い感覚を抱いた。私が初めて買った蛭子能収の単行本もやはりこの「地獄に堕ちた教師ども」だった。

当時はインターネットはおろか、携帯電話も普及していない頃で、本を買うには本屋に行き、店頭に無い作品はその場で注文するしかなかった。そして、1990年代でさえも既に絶版となっていた蛭子作品を田舎町で入手するのは困難であった。

出版された単行本のタイトルも個性的で「私はバカになりたい」だの「私の彼は意味がない」だの「馬鹿バンザイ!」というといった具合だった。店頭で注文するときに少々恥ずかしい思いをするほど、私は純情であった。妙齢だった私が尖りに尖った作品に感銘を受けたのはもう30年近くも前なのだ。

転居を繰り返した私の手元に、蛭子作品は無くなってしまったが、多感な頃に蛭子漫画に触れることが出来たのは、私の人生にとって収穫だったと思う。

軽度の認知症という診断を下されてしまったが、一貫して正直者であるが故の「ちょっとおかしな人」という立ち位置にこれからもいて欲しいと願う。

蛭子能収の狂気に触れることの出来る作品。名作です。