バルトリン腺のう胞を摘出してみた①

股間の腫れ

先週から、私は股間に違和感を感じていた。

知ってる、この感じ。

外陰部左側の腫れ。バルトリン腺だ。

バルトリン腺は外陰部、つまり膣の入り口にあり、性行為の際に粘液が分泌され膣内を潤滑させる役割がある。

分泌させる為の腺が何らかの原因で詰まり、粘液がたまった状態となってしまったのだ。

バルトリン腺の炎症

2018年の年末もこんな感じで婦人科の病院へ行き、バルトリン腺内にたまった体液を注射針で抜いてもらった。

2020年の新型コロナウィルスによりオリンピックが延期され、商業施設が営業自粛となり、国民は外出自粛を強いられる中、私はバルトリン腺が腫れていた。

フリーター生活でなんとかしのいでいる現在、治療の為の支出は抑えたかった。

それにしてもだ。この股間の気持ち悪さ。

体液を除去する以外に、バルトリン腺の腫れはおさまらない。

ネットで民間療法を調べると、漢方薬で自壊させていた女性のブログがあったが、時間もお金もかかっていた。

私の症状は痛みがなくただただ外陰部が腫れているだけで、化膿していないはずだ。

引き続きグーグル先生で検索をする。

クリニックを予約

品川にレーザー治療をする婦人科系のクリニックがあった。

2015年夏に初めてバルトリン腺が腫れて以来、2017年夏、2018年冬、そして今回に至る。

2015年と2017年は患部の化膿により痛みがあった。

もうバルトリン腺を患いたくないという思いもあり、クリニックをネット予約した。

いざ、クリニックへ

ゴールデンウィークの谷間、4月30日の地下鉄は外出自粛の影響もあり、すいていた。

乗り慣れない都営浅草線・都営三田線を乗り継ぎ、白金高輪に到着した。

婦人科系のクリニックに行くと思い出すことがある。

以前、外国人の同僚(男性)は、出産を控えた友人を見舞うために産婦人科へ行った。その際、訪れた病棟の可愛さに驚愕し「僕も出産したい!」と思ったそうだ。

このクリニックも可愛らしい内装であった。しかし、予約や支払いはハイテクで、全てコンピューターによるアウトソーシングであった。

診察後、手術へ

問診表を埋め、保険証を渡し、診察もそこそこに、まずは患部を見る為に手術用の部屋へ通された。今回は、17mm×24mmの大きさに腫れていたらしい。

化膿しておらずこのまま様子見もできると言われたが、腫れた患部が気になって仕方がないので、レーザー手術をしたい旨を伝えると、あっさりと手術決行となった。

麻酔の注射以外は特に痛みもなく、診察予約が10時30分で支払いを済ませ薬を貰い、病院を後にしたのは11時30分くらいだったと思う。この日掛った費用も15,160円であった。

②へ続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です